京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:449521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

2年 国語:絵を見てかこう

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で、絵を見て様子を説明する文を作りました。

 公園でいろいろなことをしている人がいる絵を見て、文を読んだり、文を書いたりしました。まずは、教師が作った分を読んで、どの人のことを指しているのか考えました。
 「ベンチに座っている男の子です。」という文を読んで、子どもたちは「ん?ベンチに座っている男の子は二人います!何をしていますか?」と教師に質問していました。

 様子を説明するには「どんな・何を・どこで」などの詳しい様子を書く必要があることを確認しました。その後、子どもたちは分かりやすく伝えられるように、くわしい様子を文に書いていました。

学校沿革史

画像1
 R6年度学校沿革史です。
 学校沿革史

令和6年度 嵐山小学校 学校教育指針

5年 世界の中の国土

画像1
画像2
画像3
 5年生になって初めての社会の授業を行いました。3年生では地域のこと、4年生では京都のことを学んでいた社会ですが、5年生からはさらに広い範囲の日本・世界に目を向けて学習していきます。今回の授業では、地球儀の使い方や地球儀にある赤道などの名前、大陸の名前などについて学習しました。実際に地球儀を見て触って探しながら、学習したことを確認しました。
 教科書の写真や地球儀をみて疑問に思ったことがたくさん出てきたので、自分やみんなの学習問題につなげていき、学習を進めていきたいと思います。

2年 ひょうとグラフ

画像1
画像2
 今日は2回目の算数を行いました。2回目の算数は、「ひょうとグラフ」の学習の1時間目です。まず、教科書の絵を見て、グランドでどんな遊びをしているか話し合いました。次に、自分はどんな遊びが好きか一人一つずつ、紙に書きました。その紙をホワイトボードに貼り出し、どの遊びを一番多いか考えました。好きな遊びがばらばらに貼ってあるので、「おにごっこ?」「なわとび?」と迷っているようでした。もっと分かりやすく数を見ることができないかたずねると、「種類ごとに分ける。」「数を数える。」とたくさんの意見が出てきました。
 次の時間は、子どもたちから出てきた方法を試してみたいと思います。

2年 学年集会

画像1
画像2
画像3
 2年生みんなで集まって学年集会を行いました。まず担任の自己紹介をしました。子どもたちは前日の始業式で聞いた担任の名前を覚えており、名前を呼んでくれましたよ。次に学年目標の「レインボー」の意味や、2年生で大切にしたい約束事、給食や掃除の仕方などを聞きました。たくさんの話をしましたが、一生懸命に聞いていました。

学年集会

 12日に体育館に集まり学年集会をしました。学年目標についてや、5年生の学習・行事についての話を聞きました。その後、学年のつながりを広げるために、レクリエーションを楽しみました。

画像1
画像2

4年 体育

画像1
画像2
 4年生の授業が本格的に始まりました。
今日の体育の学習では、体ほぐしの運動として様々な運動に取り組みました。じゃんけんをして、バック走をしたり、言葉を聞いてから追いかけっこをしたりと、友達と一緒に運動に取り組むことができました。

4年 学年集会

画像1
画像2
 4年生としての学校生活が始まりました。4年生学年集会をして、学年目標や1年間の行事を確認しました。校外学習が多いこと、いろいろなことにチャレンジしていってほしいことなど、先生の話を聞きながら1年間の見通しを持ちました。最後は運動場に出て、タグ取りをして遊びました。勉強も運動も頑張ってほしいと思います。

5年生がスタートしました!

 令和6年度の始業式が行われ、5年生がスタートしました。
 5年生は、全員がそろってこの日を迎えることができました。始業式後、自分たちで声をかけ合っている姿や、人が話す前にはサッと帽子をとって待つ姿があり高学年として見本になれる姿ありました。
 5年生は山の家があったり、学習の量が増えたり、活躍する機会がたくさんあるので、積極的にチャレンジして成長していってほしいと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp