京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:22
総数:449404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

3年 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」の授業です。粘土を糸で切ったり、かき出しベラを使いながら、作品を作ります。今まで手で丸めたりちぎったり伸ばしていた時とはちょっと違う感覚で、もくもくと独自の作品を仕上げていました。鑑賞会では、素敵だと思うところを伝え合いました。作品は教室の後ろに飾ってあります。
画像1
画像2

2・3年 楽しかった合同体育

画像1
画像2
画像3
雨が続いたので、2年生と3年生で集まって、合同体育をしました。
2年生と3年生が一緒に体育をするのは、初めて!
仲間作りをしたり、フープを使ったり、跳び箱を使ったりしながら、仲良く取り組みます。
ちょっぴりお兄さんお姉さんな3年生が上手にリードして、楽しい授業になりました。
また一緒に体育できたらいいですね。

1年 なんていおうかな

画像1
画像2
 国語の学習で、教科書を見ながら、何をしてどのようなことを伝えているのか考えました。「大丈夫?って言っていると思う。」「保健室に連れて行ってあげるって言っているのかもしれない。」など、とても楽しそうにお話していました。

5年 理科

画像1
 今日は、メダカのたまごの観察を行いました。
初めて観察した日から様々な変化が見られ、観察を楽しんでいる様子でした。
「連休の間にも観察したい。」という声が聞こえてきたことから、成長を見逃さずに観察したい気持ちが見られました。

3年 代表委員会

画像1
 3年生になり、各クラス男女ひとりずつの学級代表を決めました。1組はIさんとSさん、2組はIさんとOさんに決まりました。今日は、初めての代表委員会。本部委員を務める高学年のお兄さんお姉さんたちに混じって、さすがに緊張の表情。今日は初めての委員会なので、自己紹介と今後の役割についての確認をしていました。これからは3年生の代表として、みんなの意見を上手にまとめ、思いやりのある心優しいリーダーたちに育ってほしいと思います。


3年 図工 切ってかき出しくっつけて

 図画工作科の授業で粘土の学習をしました。3年生では、かきべら、切り糸という新しい道具を使います。最初は思うように道具を使うのが難しいかったけれど、だんだんうまく使えるようになりました。「こんなにきれいに切れたよ!」「この形見て!」とうれしそうに作業をしている姿が見られました。切ったり、かき出したりしてできた形から色々なことを想像して、友達の作品の鑑賞も楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 素敵な姿

画像1
画像2
画像3
 新学期が始まり、2週間ほどたちました。2年生は元気にのびのびと学校生活を送っています。
 そんな中から2年生の素敵な姿がたくさん見られています。家庭訪問や行事が続き、最近は掃除ができず教室にごみがたまっていたのですが、それに気づき、ごみ拾いをしてくれている人がいました。
 また、給食の時間にストロー配りの仕事の人がお休みしていることに気付き、代役を買って出てくれる人がいました。
 さらに、給食のスプーン通しからスプーンを落としてしまった友だちに気付き、手伝いに来てくれる人がたくさんいました。
 他にも、トイレのスリッパが乱れていることに気付き、直してくれている人がいました。
 誰かに言われなくても、自分で気づきどうすれば良いか考え、自ら動いてくれている姿がとても素晴らしいなと思いました。

2年 国語:「ふきのとう」

画像1
画像2
 国語の学習では、「ふきのとう」という物語文を読み、ふきのとうや雪などの登場人物になりきるためにどのような読み方の工夫をするか考えました。子どもたちは、あくびをし、せのびをする眠そうなはるかぜさんになりきるのが上手でした。もうすぐお友達に音読発表をします。そのために、毎日繰り返しながら頑張って練習しています。

4年 音楽の学習

画像1画像2
 音楽で、小さな世界の学習をしています。リズム打ちをしたり、パートに分かれて歌ったり、楽しんで学習する姿が見られました。歌を歌うことと行進を一緒にするのはむずかしかったようです。

1年 がっこうたんけん!

画像1
画像2
 生活科の学習で、学校たんけんに行きました。1年生の教室があるのは「北校舎」で、保健室などがあるのが「南校舎」という、校舎の名前も確認しました。
 学校たんけんの間は、忍者のように静かに歩きました。2年生や3年生が授業をしている様子も見ました。図書室には、たくさん本があって、驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp