![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:913144 |
11日(木)6年 学年集会
6年生の学年目標「らんまん」
昨年の学年目標「桜梅桃李」からステップアップし、今年はそれぞれの良さを活かし、「個人で」「グループで」「クラスで」「学年で」ステキな花をたくさん咲かせてほしいという想いを込めて決めました。 下級生の前に立って周りをリードしたり、見本となる姿が求められたり、周囲には気付かれにくい影の役目を担ったりすることが多くなります。そのような経験を通して、卒業までにひと回りもふた回りも成長してくれればと思います。 ![]() 23日(火)6年 給食のお手伝い
先週から1年生の給食のお手伝いに行っています。少しおどおどしながらも、テキパキと動いたり、1年生に優しく声をかけたりする姿が多く見られまます。
![]() ![]() ![]() PTA主催110番の家ラリーを実施しました。
あいにくの曇り空と小雨が降る天気となりましたが、たくさんの子どもたちが110番の家ラリーに参加しました。チェックポイントをたくさんまわりシールを集めることができました。
たくさんの保護者や地域の方々にご参加ご協力をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 18日(木) 2年 書写の学習![]() ![]() ![]() 19日(金)2年 体育「からだほぐし」」![]() ![]() ![]() 16日(火) 2年 図画工作科「おはなみスケッチ」![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査を実施しました。
6年生では全国学力学習状況調査を実施しました。最後まで粘り強く問題に取り組む様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 18日(木)5年 学年集会
先週学年集会を行い、新5年生の学校生活がスタートしました。
学年目標である「チャレンジ」は、これまでに学んだことを発揮する1年となることを願って決めました。今年は初めての宿泊学習があり、校内でも高学年として、委員会活動など責任ある仕事を任されるようになります。ときには自分で判断し、学校の「顔」‥ではなく学校を支える「首」となれるよう、みんなで頑張ります。 教室では、国語科の「名前で自己紹介」で新しい友達と交流しました。 ![]() ![]() 17日(水)きょうの給食![]() ![]() ![]() 4月のなごみ献立の日でした。和食を味わってそのよさを知る日です。春に旬をむかえる食材を紹介しました。「旬の食材」「だしのうまみ」「行事や昔から伝わる食」をキーワードに毎月1回設定しています。なごみ献立を紹介するビデオを見て、1年生も春の食べ物を味わっていました。 <子どもたちの感想から> ・みつばのみそ汁のにおいが不思議でした。魚のにおいがしました。(注:けずりぶしのだしの香りを感じたのだと思います)わかめがぷにぷにでおいしかったです。(3年2組) ・みつばのみそしるが「おだし」がおいしくて、みつばがしゃりしゃりしていておいしかったです。温かくて、体がふんわり温まりました。(4年2組) ・鶏肉の塩こうじあげが、さくさくなのともちもちで、しかもごはんとの組み合わせがよく最高です。(5年2組) 16(火) 給食がはじまりました!![]() ![]() スパゲティのミートソース煮とコーン入りのほうれん草のソテー、小さいコッペパン、牛乳、デザートにりんごゼリー。給食室では2つの大きな釜で、スパゲティを仕上げ、学年とクラスの人数ごとに量って食缶に分けました。1年生にとって、小学校での給食との出会いが良いものになるように、作りました。1年1組では、モリモリおかわりする子がたくさんいました。 |
|