京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:60
総数:419791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

かわいいいね! あったかいね!

 生活科の「どうぶつと なかよし」で、学校で飼育しているウサギの「しらたまちゃん」と触れ合う活動をしました。子ども達からは、「とてもかわいい!」、「ふわふわしてる!」、「あったかいよ!!」という声が多く挙がっていました。子ども達は、聴診器を使ってウサギの心臓の鼓動も聴くと、「すごい!」と驚き、「命の大切さ」についても考えていました。



画像1
画像2

2年 パワーアップタイム

画像1
 2年生は今、パワーアップタイムで100マス計算やロジ算に取り組んでいます。これからの算数の学習に必要な計算力やひらめきの力をつけることがねらいです。100マス計算は、速く正確に解けることがとても大切です。この写真は、クラスのお友だちに答えを発表してもらい、みんなで丸つけをしているところです。みんなで力を合わせてがんばっています!

6年 嵯峨中パレード!

 嵯峨中パレードのオープニングセレモニーに行きました。6年生は、嵯峨中パレードに各クラスで幟を作成し、中学生へ幟の引き渡しをしました。
 引き渡しの後は、和太鼓やダンス、お神輿などの発表を見ました。次は、「自分達が嵯峨中パレードを一緒にい作り上げていくんだ!」という思いを持ち、中学生になることを楽しみに感じてほしいと思います。
 暑い中、中之島公園まで6年生もみんなよくがんばりました!!
画像1
画像2
画像3

6年 京友禅 引染体験をしました!

 京都引染工業協同組合の方々に来ていただき、引染の体験をしました。マンツーマンで職人さんについていただき、一人ずつ自分の好きな色や模様に染めました。
 一つ一つ手描きで色を染めるので、とても慎重に行っていること等、たくさんのお話も聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

全校ダンスの練習

画像1
画像2
画像3
 昼休みに運動会の準備運動で踊る全校ダンスの練習をしました。

 高学年の人たちが見本を踊ってくれている動画を見ながら,一生懸命に練習していました。
 リズムが速い曲ですが,子どもたちは踊りをすぐに覚え,楽しそうに踊っていました。
 
 かわいい振付けがたくさん出てきますので楽しみにしていてください!

4年 水てきは、どこから?

画像1画像2
 理科の学習で、コップのまわりにつく水てきがどこからやってきたのかを調べました。「コップから水がしみだしたのかな?」「水がもれている?」という予想や疑問から、学習を深めていきました。水てきがつくのは、教室だけではなく、運動場や中庭などでも同じ状態になるのかを調べました。

漢字の学習 その2

画像1
画像2
画像3
 漢字辞典を使って、漢字を調べ、自分なりの文章をつくることができました。

漢字の学習 その1

画像1
画像2
画像3
 教育実習生の先生に教えてもらいながら国語の「漢字の学習」を行いました。一生懸命漢字を考えることができました。

1年 算数「おおきさくらべ」5

最後に、家庭科室に初入場し、急須、片手鍋、フライパンに満タンに入った水がコップいくつ分になるかグループで調べました。鍋の水を一人がコップにお玉で移し替えていたら、もう一人が横からそっと、やかんで鍋に水を足していました。「あれ?この鍋水すごい量なんやけど!」「あ!もしかして水入れた?」「うん!減ってるし入れといたで!」子どもたちは、大慌てでしたが、二人とも一生懸命にやっていた姿が、微笑ましい1コマでした。水浸しにはなりましたが、楽しい実習になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「おおきさくらべ」4

「あ!わかった!片方の水捨てて、もう片方のがそこに入るか入れてみたらいいねん!」アイデアを本人が実演。「できたー!」「すごい!」と友だちのひらめきに大歓声が上がりました。他にも、「同じかたちのコップにそれぞれうつす!」など、グッドアイデアからの大成功で、盛り上がりました。その後、グループで、いろいろな容器の水を入れものに入れ替え、かさを比べていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp