京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up91
昨日:189
総数:727956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

8月25日(金) 授業の風景

画像1
画像2
画像3
授業の風景

8月25日(金) 授業の風景

画像1
画像2
画像3
授業の風景

夏休み明けテスト

各学年で

休み明けテストが行われました。

みんな良い緊張感です。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

 夏休みが終わり、2学期始まりました。
 最初に、吹奏楽、水泳、柔道、ラグビー、女子バスケットボールの表彰がありました。
 次に校長先生から、今年の夏は歴史に残るほど暑かった。まだ、暑い日が続くので、学校でも熱中症対策をしますが、みなさんも前日の晩から体調に気を付けて、しんどいと思ったら先生に言ったり、保健室に来てくださいという話がありました。2学期に向けては七中祭や生徒会役員選挙、秋季大会があるので、ひとりひとりの可能性を見つけられるように過ごしてくださいという話がありました。
 最後に生徒会から夏に行われた下京・南・東山支部生徒会交流会と校内で行われたリーダー研修会の報告がありました。
画像1
画像2
画像3

8月22日(火) 七中エリア研修会

 午後は七中エリア(七条中・七条小・七条第三小・西大路小)の教職員が集まって研修会をしました。京教大の西孝一郎先生から9年間で子どもを育てていく小中一貫教育のすばらしさについての話を聞きました。そのあと生徒指導、人権教育、児童生徒会、健康教育、研究、道徳、GIGAに分かれて意見交換をしました。コロナ禍で3年間できていなかった小中の交流ができました。これからさらに進めていきます。
画像1
画像2

8月22日(火) 校内研修会

 午前中はスクールカウンセラーさんから傾聴というテーマでカウンセリングについて研修を受けました。2人組になってブリーフセラピーの練習をしました。そのあとHSP(ハイリ―センシティブパーソン)についての話を聞きました。教職員も2学期に向けてしっかり準備をしています。
画像1
画像2

ワックスがけ

お盆休みを利用して、

全フロアの廊下を大掃除及びワックスがけしました。

ピッカピカになりました。


1階ピロティの一時的に動かした重たいテーブルや椅子を

陸上部が朝一から戻してくれました。

画像1
画像2

8月3日(木)  京都府吹奏楽コンクール

 吹奏楽部は京都コンサートホールで第60回京都府吹奏楽コンクールに出場しました。課題曲のポロネーズとアリアと選択曲のJalan-jalan を演奏しました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、すてきな演奏になりました。
画像1
画像2
画像3

8月2日(水) リーダー研修会

 今日はリーダー研修会がありました。最初に校長先生からリーダーを務めるにはフォロワーのことを考えなければならないという話がありました。そして、リーダーとしてやりたいこと、できること、しなければならないことがあり、2学期からクラスや委員会、部活動で今日の研修を生かしてほしいことと、将来、社会に出たときに役立つような研修会にしてください。という話がありました。
 次に、アイスブレイキングでグループごとに新聞紙を高く積み上げることにチャレンジしました。
 そのあと、七中のキャラクター「サニー」の意義と活用方法について話し合い、プレゼンをする準備をしました。
画像1
画像2
画像3

京都府中学校総合体育大会 陸上部

京都市西京極総合運動公園陸上競技場で行われました。

三段跳びで出場。

2回目の跳躍以降トップを譲らず、そのまま優勝です。

近畿大会出場です。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

小中一貫教育

学校沿革史

学校だより

学習内容(シラバス)

部活動運営方針

部活動ガイドライン

学校評価

スクールカウンセラー

図書館だより

お知らせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp