京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up130
昨日:34
総数:914056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7日(水) 2年 給食室見学

画像1
 今日は2年生の給食室見学の日でした。

 給食を作るときに使っている道具や、給食を作る様子などふだんは見られないものをたくさん見ることができました。

6日(火) 2年 体育「マットあそび」

画像1画像2画像3
 2組は体育で「マットあそび」をしています。友達と協力して準備や後片付けが早くできるようになってきました。ねらい1ではできる跳び越し方で高さに挑戦し、ねらい2では少しがんばればできそうな技に挑戦するために、段差の場やマットの場で練習をしています。

7日(水) 2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今日は水曜日。毎週楽しみにしている朝の読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。子どもたちは、朝から素敵な時間を過ごすことができました。

7日(水) 2年 給食室の見学

画像1画像2画像3
 給食週間の取組で、給食室の自由見学がありました。大きなざるやしゃもじを触ったり、調理員さんが使用しているエプロンをつけたりすることができました。調理中の様子も間近に見られて、参加した子どもたちはとても喜んでいました。

7日(水)これからのICT社会に生きる子どもたち

画像1画像2
 教室の授業の様子を見に行きますと、各学年、各学級でタブレット端末を使った学習がどんどん展開されています。子どもたちは、調べたり、まとめたり、交流したりと様々な活動の中で、自分のペースややり方に応じてタブレット端末を大いに活用し、もはや使いこなしています。子どもたちの力はすごいな、と感じます。
 ある担任の先生によりますと、例えば社会科のまとめの学習で、「新聞」にまとめる活動は以前から行っていたのですが、以前であれば、学校図書館やコンピュータルームに行って調べ、画用紙に調べたことをまとめ、できた作品を一人ずつ発表して交流するといった一連の活動に数時間を要していたものが、今では1時間でできるようになっている、とのこと。
 「協働的な学び」、「個別最適な学び」の必要性が問われている今の教育ですが、タブレット端末はそれを目指すためのたいへん有効なツールであると改めて思います。
 そんな便利なタブレット端末ですが、一方で使い方を誤ると、危険へとつながるきっかけになりうることも子どもたちには併せて指導をしています。危険だからと遠ざけるのではなく、これからますます発展していくICT社会の中で、自身できちんと判断して行動する力を身につけることが重要だと考え、デジタルシティズンシップ教育を進めているところです。
 保護者に皆様におかれましても、子どもたちが、タブレット端末をご家庭に持ち帰った際には、その活用の様子をぜひご覧いただき、よりよい力が身につきますようお声かけいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

6日(火)5年生 半日入学に向けて

画像1画像2画像3
 今日の5時間目は学年で集まり、9日(金)に予定されている半日入学に向けて、当日の仕事の確認などをしました。オープニング・エンディングチームからは替え歌の歌詞や、歌っている時の動き、ヨガチームからは当日の流れ、じゃんけんチームから当日の流れと掛け声のポイントなどの連絡がありました。この3つのチームのメンバーは、休み時間を使って自主的に活動に取り組んでくれました。あと2日間、メンバーを中心に各クラスで練習を重ねる予定です。

6日(火) 2年 給食週間

画像1画像2
 今週は給食週間です。給食委員会の人たちがたくさんのイベントを企画してくれています。

 2年生は今日の中間休みにランチルームでの給食クイズに参加しました。

 箱の中身当てクイズや食器に関するクイズなど、楽しく給食に関することを知ることができました。

6日(火) 2年 国語科 カンジーはかせの大はつめい

画像1
 2年生に国語科では、「カンジーはかせの大はつめい」の学習をしています。

 今日はロイロノートを使って、自分で問題を作りました。

 教科書や漢字ドリルを見て、これまで使った漢字を思い出しながら問題を作ることができていました。

2日(金)5年生 給食室自由見学

画像1
 昨日から給食週間が始まりました。そして今日から給食室自由見学が始まり、早速5年生は見学に行ってきました。毎日楽しみにしている給食。毎日当たり前のように食べている給食ですが、自分達の教室に運ばれて来るまでに、たくさんの人が関わってくださっていることを改めて実感しました。

2月2日(金) 5年生

画像1画像2画像3
 今週の5年生は体育では「ソフトバレー」に取り組みました。だいぶラリーが続くようになり、今日は得点もを付けながらゲーム形式で行いました。図画工作科「糸のこすいすい」では、安全に気を付けて、糸のこを使って製作を進めています。4時間目には体育館に集まり、来週予定されている半日入学について松村先生から、なぜ5年生がお手伝いをするのかについて教えて頂きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp