京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:32
総数:393871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】9月22日(月)観望会 9月23日(祝日)敬老のつどい 10月17日(金)運動会  11月27日(木)就学時健康診断

6年 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 先週は節分にちなんで豆つまみ大会が行われました。

 各クラスごとに予選を通過した上位3名が代表として本戦に臨みました。

 豆つまみは、お箸の持ち方が正しくても、豆がつるつると滑ってしまい、つまむことが難しいです。
 ですが、諦めずに集中してつまむことができていました!

6年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日と金曜日に学習発表会を行いました。

6年生は総合的な学習で平和についての学習をしました。

学習したことを踏まえて、自分たちで平和を発信していこうという
「平和への思い」を一人一人がもちながらブースに分かれて発表しました。

発表相手の保護者の方や5年生にも思いが伝わっていると良いですね!!

6年 理科

画像1
画像2
理科では、『私たちの生活と電気』という単元の学習をしています。

手回し発電機やコンデンサーを使って豆電球と発光ダイオードで使う電気の量の違いについて調べました。

学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう!

【3年】韓国・朝鮮を知ろう

 総合的な学習の時間に、金先生を迎えて、韓国・朝鮮の学習をしています。今週は、一人一人がチマチョゴリを着て、記念撮影をしました。みんな、美しい色の衣装を着て嬉しそうでした。
画像1画像2

避難訓練(地震)

 阪神淡路大震災から29年目の1月17日、地震の避難訓練をしました。運動場に避難してきた子どもたちへ、校長先生より「訓練は本番のように。本番は訓練のように。」というお話がありました。その言葉通り、寒い日でしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。また”備えあれば憂いなし”という言葉も子どもたちに伝えました。まさに令和6年1月1日、新年を迎えたばかり、能登地方を中心に発生した地震では、多くの被害がありました。多くの子どもたちも、その様子をテレビなどで目にしたことと思います。家庭でも、地震や災害などに対する備えや避難方法などについてお話をしていただければと思います。
画像1画像2

大谷グローブが届きました

 先週、ついに大塚小学校にも、大谷グローブが届きました!
 今週より、クラスごとに回し、一人一人の子どもたちの手に触れるようにしていきます!
画像1

6年 ジョイントプログラム

画像1
今週からジョイントプログラムを実施しています。

難しそうな問題にも、真剣に最後まであきらめずに取り組む姿勢がたくさん見られました!


結果が楽しみですね!!
結果をもとに、中学校に向けて苦手を克服していきましょう!


令和6年能登半島地震について

 平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。

 令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。

 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。

 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 12月12日・13日にスクールサポーターの方に来校していただいたり、学校薬剤師の方とZOOMを繋いだりして、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 たばこやお酒の危険性から始まり、オーバードーズや違法薬物の話をしていただきました。薬物乱用がどれほど怖いものなのかや誘われた時の断り方の学習をしました。子ども達は、自分事として意欲的に学習できていたと思います。

6年 書写

画像1
画像2
書写の学習で初めて、小筆を使って俳句を書きました。

いつもと同じサイズの半紙に五・七・五の俳句を書くには、行間や文字の大きさ、用紙の余白などいろいろなことを考えながら書く必要があります。

子どもたちは、これまでの学習を生かして一文字一文字集中しながら書くことができていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校要覧・学校経営方針

学校評価

学校だより

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

校外活動における安全指針

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp