京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up526
昨日:443
総数:342338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 1学期最終日!

7月21日(金)

 今日は1学期最後の日。暑い中、一生懸命教室や廊下をきれいにする子ども達。棚も教室のもピカピカになりました。
「こんなに雑巾が真っ黒になったよ!」
と見せに来てくれる子も!
 2学期も元気いっぱい登校してくださいね!
画像1
画像2

3年学級活動(1)「1学期お楽しみ会」その2

画像1
画像2
画像3
3年学級活動(1)「1学期お楽しみ会」の続きです!

3年学級活動(1)「1学期お楽しみ会」その1

画像1
画像2
画像3
 1学期も残りわずかとなりました。3年生では,学級活動(1)「1学期お楽しみ会」で,1学期まとめのお楽しみ会をしました。各係が出し物を考え,楽しく進めました!
 司会進行の代表委員を中心に,自分たちで進めていっていたのが頼もしかったです!

6年生 フレンドリー活動

画像1
画像2
画像3
 フレンドリー活動が行われました。前回、みんなで遊んだ時の反省点を生かし、ルールを分かりやすく説明するために準備をしたり、役割を分担したり、工夫して進めていました。どのグループも「楽しかったと言ってもらえた!」「前よりもうまくいった!」とうれしそうな顔が見られました。少しずつ工夫しながら、より良い活動になるように頑張ります!

1年生読み聞かせ

 今日の中間休みに、1年生を対象に、地域の方が読み聞かせをしてくださいました。毎回、楽しい絵本を紹介してもらっており、子どもたちも楽しそうに聞いています。
画像1

フレンドリータイム

 7月14日(金)の昼休みは、2回目のフレンドリータイムでした。今回も、6年生が事前に考えてくれた遊びで1〜6年生までの縦割りグループで楽しく遊びました。
画像1
画像2

2年生 算数「かさ」

画像1
算数では「かさ」の学習をしています。
今日はいろいろな入れ物にどれくらいのかさが入るのかを調べました。
友達と予想を話し合いながら楽しそうに活動していました。

校内リレー大会

 中間休みに体育委員会主催のリレー大会を開催しました。7月10日(月)は低学年、11日(火)高学年、12日(水)中学年に実施しました。2つの学年を4つのチームに分けて、みんなで協力して楽しいリレー大会になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 特別の教科 道徳「学級しょうかい」

7月12日(水)

 今日の道徳では「学級しょうかい」というお話を通して、さらに素晴らしい学級にしていくためにということを考えました。
 まず、自分のクラスのいいところを発表してもらったところ、たくさんのことが出てきました。びっくりするくらい、たくさんのいいところをみんなで見つけることができました。
 お話は、クラス紹介ビデオを放送委員会に撮ってもらって学校全体に流すために、どんなことを撮ってもらったらいいかを話し合い、自分達の仲がいいところを見てもらえる「長なわとび」にしようと決めます。30回以上は跳ぼうと失敗しても繰り返し、励まし合いながら上達し、ビデオ撮りの時は心一つに大成功。そして,ビデオが放送された日は自分達が今まさに跳んでいるような気持ちで手に汗を握りつつ、画面を見るというお話です。
 最後に3年生の終わりまでにさらにどんなところがよくなっていきたいか尋ねたところ、
「挨拶をもっと気持ちよくできるようになりたい。」
「けんかをすることもあるけれど、もっとなかよくなりたい。」
「困っている人がいたら、声をかけていきたい。」
など,自分が4年生までに頑張りたいことが書かれていました。
 4年生までに、ますます素敵なクラスをみんなの力でつくり上げてくださいね!
画像1
画像2
画像3

4年生 特別の教科 道徳「ぼくの草取り体験」

7月12日(水)

 今日の道徳では「ぼくの草取り体験」というお話を通して、「みんなのために働く」ということについて考えました。
 やる気なく学校での草取りをしていたぼく。公園の草取りにも参加することになってしまったのですが、やはりやる気はなく、草を引きちぎっていました。でも側にいるひろし君は学校でも公園でも根っこまで丁寧に抜いています。ひろし君と話すと、みんなが気持ちよく遊べるように抜いているということが分かります。そして、いやいややっていた自分は何だったのだろうと恥ずかしくなったぼくは,ひろし君と並んでさっきより丁寧に草取りをはじめます。次の日に見た公園はいつもよりすっきりと広く見え、公園全体を使って遊ぶ小さい子供たちを見て、嬉しくなったというお話です。
「はじめ自分のことしか考えていなかったけど、ひろし君が人のことを考えているということに気づいたんだな。」
「学級代表として、僕もクラスのためにがんばりたい。」
 みんなのために働くことが面倒だと思うこともあるかもしれないけれど、人の役に立てるということを喜びにできるように、これからも頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

GIGAスクール資料

離任管理職ならびに教職員のお知らせ

令和6年度新1年生保護者様

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp