京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up361
昨日:443
総数:342173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 生活 「いきものと なかよし」

画像1
画像2
画像3
9月29日に「いきものと なかよし」という単元で生き物ともっと仲良くなるために獣医さんを招いてお話を聞きました。
うさぎの心臓の音を聞いたり触れ合ったりする活動を通して、命の大切さを学ぶことができました。子どもたちも真剣に獣医さんの話を聞いており、うさぎについてとても詳しくなりました。

3年校外学習「京都鉄道博物館・梅小路公園」

画像1
画像2
画像3
 3年生では、校外学習で、「京都鉄道博物館・梅小路公園」に行きました。班で協力しながら楽しく活動しました。

5・6年生 「運動会に向けて!」

画像1
 運動会に向けて熱い練習が続いています。演技の前には、5・6年生円陣を組んで気持ちを高めています。6年生の「円陣でエンジンをかけていきましょう!」の掛け声から始まり、「小学校最後の運動会!」「協力!」など頑張りたい気持ちが声に表れています。本番は全力で楽しみながら演技をしてほしいなと思います。

6年生 運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
 今日は運動会全校練習でした。6年生は、優勝旗・準優勝カップ返還や選手宣誓など全校の前でする役割が多いので、緊張感を持って取り組んでいました。6年生の「頑張るぞー!」の掛け声で全校児童の気持ちを盛り上げました。本番まであと1週間。小学校最後の運動会精いっぱい頑張ります!

3年社会科「工場で作られるもの」〜八ツ橋工場見学〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では、社会科「工場で作られるもの」で、学習をより深めるため、八ツ橋工場見学に来ました。実際に工場で八つ橋ができる過程を見ることで、工場では、人と機械が協力してモノづくりをしていることが分かりました。今後は、見学で学んだことをもとに、まとめをしていく予定です。

6年生 身体計測

画像1
画像2
 身体計測を行いました。計測の前に、養護教諭の浅田先生から睡眠の大切さについてお話していただきました。6年生は、寝る時間が遅く起きる時間が早い人たちが多いです。早い時間に寝てしっかりと睡眠時間を確保できるように意識していきたいです。
 1回目の身体計測から約半年が経ち、みんなかなり身長が伸びていました。「やったー!4センチ伸びた!」「めっちゃ伸びてる!」と喜ぶ姿が可愛らしかったです。

6年生 運動会に向けて学年部集会

画像1
画像2
画像3
 5・6年生全員が集まって、学年部集会を開きました。今年は5・6年生合同で演技を行います。まず、子どもたちにどんな運動会にしたいかを聞きました。子どもたちからは、「5・6年生が協力し合って成功させたい」「世界一すごいダンスにしたい」という声が出ました。その後、高学年部の先生から運動会に向けての思いをお話ししました。良い雰囲気の中話し合うことができ、本番が楽しみです。

3・4年体育科「運動会に向けて」〜鳴子を使って〜

画像1
画像2
画像3
 3・4年生では、運動会に向けて練習を続けています。
1曲目は、鳴子を使ってダンスをします。鳴子の音を合わせて踊れるようになってきました!

3年身体計測〜規則正しい生活の話〜

画像1
画像2
 3年生では、2学期の身体計測を行いました。その中で、養護の先生から以前行ったアンケートをもとに、睡眠時間や規則正しい生活についてお話をしていただきました。3年生になり、睡眠時間が減ってしまったり、朝ご飯がしっかり食べられなかったりする児童もいるようなので、規則正しい生活を心がけられるよう、ご支援よろしくお願いいたします。

6年生 体育「運動会に向けて」

画像1
画像2
 運動会に向けて練習が始まりました。今日は、移動や踊る場所の確認をしました。複雑な移動が多かったのですが、子ども達は覚えるのがとても早かったです。移動の確認をした後は、フラッグの練習をしました。みんなで振り方の確認をし、フラッグを振った音が揃う気持ちよさを体感しました。運動会本番に向けて練習を頑張ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

GIGAスクール資料

離任管理職ならびに教職員のお知らせ

令和6年度新1年生保護者様

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp