京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:109
総数:740948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

【今週の道徳】3年生

いつもありがとうございます。

今週の3年生の道徳では、「新しいものを生み出すために」を心のテーマに設定し、「日本から世界へ、そして宇宙へ―インスタントラーメンの誕生」を題材に、あきらめずに追究し続ける姿勢について考えました。
現在では当たり前にあるカップラーメンも、開発には大変な苦労や試行錯誤がありました。何度失敗しても挑み続ける姿勢や、完成してからも研究を続ける探究心はどこから生まれてくるのでしょうか。
努力すれば壁にぶつかることがあります。ゴールに近づくほど困難は増大するとも言います。
受験などを目前にして、日々くじけそうになりながら頑張っている人もいる事でしょう。しかし現在のしんどさが永遠に続くわけではありません。必ずゴールがあります。みんなで乗り越えていきましょう。          ※画像は本日のものではありません。

画像1

【3年生】一斉面接練習を行いました。

いつもありがとうございます。

来月から本格的に始まる入試に向けて、1月26日(金)に「一斉面接練習」を行いました。3学期の初めから3年生各学級では面接練習を行ってきました。「一斉面接練習」では、1〜2年生の部活動を停止し、全学年の先生方が入試に面接試験がある3年生生徒のために面接官になります。
ふだんから校内で見かけたり授業で会ったりしている先生方が相手ですが、本番さながらに緊張し、質問に対して一生懸命に受け答えをしていました。
なかには、「うまくできなかった」と思っている人がいるかもしれませんが、大丈夫、そのための練習です。失敗しても許されるときにしっかり失敗し、本番に活かしてほしいと思います。
画像1

【1年生】情報モラル講演会

いつもありがとうございます。

本日、1年生を対象に、佛教大学 副学長 教育学部教授の 原清治先生をお招きし、「情報モラル」についての講演を行っていただきました。
原先生には、10年続けて1年生を対象にご講演いただいています。
「いじめ」とは何か、ネットトラブルはどのようにして起こるのか、トラブルに巻き込まれたらどうすればよいのか、など、原先生得意のジョークを交えながら、分かりやすくお話ししてくださいました。
最後には質問にも丁寧に答えてくださり、原先生の生徒に対するまっすぐな愛情を感じられた70分間でした。
2、3年生の皆さんも1年生の時に原先生のご講演を聞いています。
原先生のお話のとおり、いじったりいじられたり、いじめたりいじめられたりということなく、楽しく学校生活を送っていきましょう。
画像1

第10回代議・専門委員会を行いました。

いつもありがとうございます。

第10回代議・専門委員会です。
生徒会本部はじめ、後期から委員になった人もかなり慣れてきているようです。
てきぱきと集合して議事進行が行われていました。
画像1

学習確認プログラムを行いました。

いつもありがとうございます。

1月24日、1年生と2年生で学習確認プログラムを行いました。
1限目から5限目までで5教科の学習問題に取り組みます。大変な一日ですが、日ごろの学習の成果や知識の定着を確認するために行っています。全市共通の問題に対して自分の力がどれぐらいになっているのか。確認して、次からの学習につなげていきましょう。
画像1

【今週の道徳】1年生

いつもありがとうございます。

今週の1年生道徳では、「自然とのつながり」を心のテーマに、東日本大震災後に行われている「はなはなプロジェクト」について考えました。
東日本大震災では、地震そのものの被害も大変でしたが、直後にくり返し沿岸地域を襲った津波が被害を一層大きくしました。当時は津波に対する認識や想定が今とは違っていたこともあり、多くの人が犠牲になりました。しかし沿岸の各地域は昔から津波被害に見舞われたことがあり、浪分神社や末の松山の八幡社などの大津波伝承が残されているように、古来人々は、津波の怖さを子孫へ伝える努力をしてきました。
現在、東日本大震災の被害を忘れず伝えるために、津波到達地点に「浪分け桜」の植樹が各地で行われ、京都の造園業者も参加しています。

あと二か月足らずで3月11日です。中学校1年生の皆さんは、東日本大震災を直接は知りませんが、今回の道徳でどのような感想を持ったでしょうか。
画像1

【3年生】ダンス発表会を行いました

いつもありがとうございます。

17日、3年生保健体育の授業でダンス発表会を行いました。
2学期後半に、ダンス講師の方をお招きし、基礎を学んでから各グループで練習を積み重ねてきました。
授業という枠に収まらず、みんなが楽しんでダンスをしている姿が印象的でした。
ダンスを通して、体を動かす楽しさを感じることができたようです。
画像1

【今週の道徳】1年生「日本から世界へ、そして宇宙へ」

いつもありがとうございます。

今週の1年生の道徳では、「粘り強く取り組むには」を心のテーマに、インスタントラーメンの誕生を題材にして、困難や失敗があっても挑戦し努力を続けるために必要なことについて考えました。
現在世界的に有名なインスタントラーメンは、大変な苦労と試行錯誤の末に誕生しました。めんに関して全くの素人だったのに、決してあきらめずに開発にこぎつけました。
その力や気持ちはどこから出てくるのでしょう。
みなさんもやらなければならないとわかっているのに、うまくいかずあきらめそうになったことがあると思います。その時、あきらめてしまったことも、頑張れたこともあったでしょう。
今回の道徳であきらめなかった人の気持ちを思い、勉強や部活動などに取り組んでいきましょう。
画像1

【今週の道徳】2年生

いつもありがとうございます。

2年生は持回り道徳です。
クラスごとに、先生が設けた心のテーマをもとに題材を選び、みんなで考えます。
「人のために」とか「気持ちを考えて」など、道徳で大切にしなければならないことはだれもが分かっています。しかしその「大切なこと」同士が対立したらどうでしょう。誰の「大切」を一番大切にしますか。
よくありそうな「大切」がぶつかった時を考えてみました。
画像1

【今週の道徳】3年生「よみがえれ、日本海!」

いつもありがとうございます。

今週の3年生道徳では、「自然と共に生きる」を心のテーマに、タンカーの重油流出事故で真っ黒になった海をボランティアを含む地域の人々の協力できれいな海に戻した話を題材に行いました。
題材から、自然の美しさ、それを守ろうとする人々の心の美しさに触れ、ごみ問題や災害といった自分たちの身近な問題にも照らして考えました。
今年の始まりには、災害や事故は時と場所を選ばないということを改めて教えられました。
何ら落ち度のない人々が被災されている姿には本当に心が痛みます。
そのような状況に対して直接行動はできなくても、心を寄せ、考える、貴重な良い時間になったと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

非常措置のお知らせ

学校評価年間計画

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

行事予定

学校だより

旭丘中学校 生活&学習の心得

令和6年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp