京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:24
総数:269743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・たてわりのリーダーさんへ

画像1
今日は,6年生をおくる会のときに,たてわりグループのリーダーさんへプレゼントする寄せ書きのメッセージを書きました。

「たてわりあそび」「たてわりどくしょ」「いなりやまめぐり」の3つの中から,心にのこっていることを短い文ですが,メッセージにしました。

「たてわりドッジで,こわいボールをうけてくれてありがとう。」「たてわりどくしょの本がおもしろかったです。」「いなり山めぐりで,かえってきてからやったおにごっこがおもしろかったです。」などなど,そのときの思いをちゃんと心に残しているのだなということが伝わってきて,たてわりのステキな力を感じながら,目を通していました。

2年 食育 野菜の秘密を大発見

 今年度最後の食育は、「野菜の秘密を大発見」というテーマで、栄養教諭の松本先生に授業をしていただきました。

 野菜が苦手な人が多い2年生。嫌いな物が給食に出た時に、どうしているかと質問され、「牛乳で流しこむ」「鼻をつまんで飲み込む」などと答えたみんな。何とか頑張って食べようとする気持ちが伝わってきました。

 その後、松本先生が用意してくださった実物の野菜を使って、各グループで野菜クイズの出し合いっこをしました。とても盛り上がりました。クイズを通して色々な野菜に触れ、給食にも毎日たくさんの野菜が使われていることを確認し、なぜ給食にたくさんの野菜が使われているのかをみんなで考えました。

 「これからは、苦手な野菜でも頑張って食べます!」と宣言した、みんなでした。
画像1画像2画像3

3年生 理科「ものの重さ」

画像1画像2
 理科「ものの重さ」では、粘土やアルミホイルを使って、形が変わっても同じ重さなのか、どうか調べました。丸めてみたり、ちぎってみたり、平たくしてみたり、形を変えて調べてみると、どんな形にしても同じ重さであることに気づきました。

3年生 和太鼓を叩きました

画像1画像2
 音楽の授業で、和太鼓に取り組んでいます。今週、初めて和太鼓を叩いてみると、音の響きに驚いていました。ゲストティーチャーとして、和太鼓を経験していた山根先生に来てもらい、ばちの持ち方から叩き方まで詳しく教えてもらいました。

給食調理員さん、ありがとう!

画像1画像2画像3
 先週は、給食感謝週間でした。給食ができるまでの他に、食器が帰ってきた後の調理員さんの仕事も動画で知ることができ、より深く調理員さんのお仕事の大変さを感じることができました。

 20日には、健康委員会の6年生が代表で、調理員さんにメッセージ集を手渡しました。とても喜んでいただき、早速全員分読んでいただき、みんなの感謝の気持ちが届いたと思います。

 今年度はあと少しですが、これからもおいしい給食を楽しみにしています。

4年 発表

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で、グループごとに調べたことを発表しました。
今回は、パワーポイントを使ったプレゼン形式に挑戦。
みんな工夫を凝らして作成していました。

あわの正体は・・・?

画像1
今日の理科は、みんなでふっとうしたときに水の中から出てくるあわの正体を調べました。

あわを袋の中に集めてみると・・・!!

みんな袋の様子をじっと見つめて、自分たちの予想が正しいかどうかしっかり話合い、考えながら実験することができました。




「人権の花」運動 感謝状贈呈式

2月21日(水)の4校時、6年生の教室で、「人権の花」運動 感謝状贈呈式が行われました。
児童の代表者が、人権擁護委員会の方から感謝状を受け取りました。
大切に育ててきた水仙もしっかり咲いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 なかよし交流会

今日は、稲荷こども園と稲荷砂川保育園の年長さんと1年生が「なかよし交流会」をしました。
はじめに、1年生の授業の様子を見学した年長さん。
国語の時間に発表するお兄さんお姉さんの姿を真剣に見ていました。
そして、体育館で交流会です。

この日に向けて、1年生は、あいさつの言葉の練習やプレゼント作りなど心を込めて準備してきました。
その甲斐あって、とても素晴らしい思いでの交流会ができました。
1年生も年長さんも楽しくてあっという間の1時間でした。

画像1
画像2
画像3

2年 今日のお昼の放送は・・・

画像1画像2
 今お昼の放送では、各クラスの代表2人が順番で「1年間で楽しかったこと」をスピーチしています。2年生の担当は、今日でした。

 スピーチ原稿を自ら書き、練習していた二人。3時間目にはクラスのみんなにも聞いてもらいました。

 本番直前、放送室のマイクの前で緊張した面持ちでしたが、二人ともゆっくりとした口調で全校放送でスピーチすることができました。

 スピーチを終え、放送室から出る二人の顔は、とても清々しかったです。

 2年生のクラスでは、二人を応援すべく、放送がちゃんと聞こえるように静かにし、「二人には聞こえないけど・・・」と言いながらも、盛大な拍手を送っていたようです。2年生にとって、今日のひとときはいい思い出になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp