京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:133
総数:406862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

道徳科「足りない気持ちは何だろう」 【3年】

 「足りない気持ちは何だろう」という教材で、お互いに気持ちよく過ごすことについて考えました。教室での出来事・友だちの家に遊びに行ったときのこと・公共図書館でのひとこまなど、日常にありがちなさまざまな場面の様子から、困っている人は誰なのか、また、その人はどのような気持ちになっているのかについて話し合いました。
 いろいろな場面に見られる「足りない気持ち」を考えることを通して、相手の立場や気持ちに応じて、真心をもって礼儀正しく接しようとする気持ちを高めることができました。
 毎日の生活の中で、気持ちのよい行動をとることができるとすてきですね。
画像1画像2

書写「横画の筆づかい」【3年】

画像1画像2
 今週は、2回目の毛筆の学習に取り組みました。筆の持ち方や姿勢、始筆・終筆など筆づかいに気を付けて、手本を見ながら丁寧に書きました。
 小筆を使うときには筆の穂先を意識して、自分の名前を書きました。

6年 プール清掃

 来週から水泳学習を始めます。

 昨年度は教職員で行ったプール清掃でしたが、今年度は6年生の児童の力を借りてプールがピカピカになりました。

 デッキブラシやたわしを使って、一生懸命に磨く姿がとても立派でした。これで安心して水泳の学習を迎えることができます。

 途中で雨天となり、参加できなかった学級もありましたが、6年生のみなさんのやる気がとても嬉しかったです!みなさん、ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

5年 「ひと針に心をこめて」

画像1
 はじめての裁縫の学習でした。裁縫セットの中の用具の名前や使い方を確かめました。次の時間は玉結びに挑戦です。

5年 「言葉の意味がわかること」

画像1
 国語科では、自分の考えをまとめる活動に入っています。自分にも似た経験があるか、筆者の考えに共感できるところはあるかを考えながら、自分の考えをまとめていきました。

理科 こん虫の育ち方 8【3年】

画像1
 今日も、アゲハチョウが羽化しました。雨模様の空に元気に飛び立っていきました。学校のみかんの木に、また卵を産みにきてね!

ハナヤ学習「知ろう七三もり上げようぼくらの町」【3年】

画像1画像2画像3
 ハナヤ学習では、校区に古くから伝わる「松尾大社のお祭り」について調べる学習をしています。先日、地域の方でお神輿の担ぎ手でもあるお二人に学校へ来ていただき、お祭りの歴史やお祭りに込められた願いなどについて、お話を聞かせていただきました。
 先週は、このお祭りをもっと広く知ってもらうためにはどのようにすればよいか、そして、このお祭りを守っていくために自分たちにできることはないかを一人一人が考えました。
 今週は、それぞれの学級でチームを組んで、ポスター・チラシ作りなど、お祭りを広く知ってもらうための活動を進めています。

2年 生活科「まちをたんけん 大はっけん」

2年生は、生活科で「まちをたんけん大はっけん」という学習をはじめました。
今日は、自分が知っている七三の町のお気に入りをクラスのみんなに紹介し合いました。
「みんなのお気に入りを見に行きたいな。」「もっと七三の町のことを知りたいな。」と子どもたち話していました。来週は、まちたんけんに出かけます。今からとても楽しみです。
画像1
画像2

2年 図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1画像2
図画工作科で「じんぶんしとなかよし」という学習をしました。子どもたちは新聞紙でできそうなこと(折る、ねじる、音を楽しむ、破く、つなげる、身に着ける…などなど)を考えて、遊びました。遊びがどんどん発展して、とても楽しい活動になりました。

新給食室・校舎棟工事5

画像1
コンクリート工事が始まり、少し建物らしくなってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp