|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:53 総数:261659 | 
| 2年生 生活科の時間
  3年生の理科の学習に向けて、キャベツの苗を植えました。春になってモンシロチョウが卵を産んでくれるといいね。    ありがとうの作品展 子どもたちの作品を見ていると、なぜか元気が出ます。 見せてくれてありがとうという気もちになります。 そして入口の“令和5年度 作品展”の看板です。 字だけの看板を廊下に置いていたら、2年生が折り紙で飾りつけしてくれました。 「わたしたちがやる!やる!!」と言ってくれたこと かわいくしてくれたこと 楽しく飾りつけしてくれたこと よりすてきにしようと話し合って工夫してくれたこと 全部がうれしかったです、ありがとうね。 ありがとうの気もちいっぱいの作品展でした。 令和6年度 作品展 その2   平面作品は、スタンプを使ったものから、紙版画、彫刻刀を効果的に使ったものまで、版画の作品がならびました。 立体作品は、コロコロころがる仕組みのおもちゃ、カッターナイフを使った作品、木工作品、紙粘土の作品と、学年ごとにちがった素敵な作品がならびました。 今年度の作品展にも、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、子どもたちの頑張りをみていただくことができました。ありがとうございました。 令和6年度 作品展 その1   5年 作品展鑑賞
 3時間目に、校内作品展の鑑賞を行いました。今日はほかの学年の作品も鑑賞できるということで、意欲的に鑑賞する姿が見られました。鑑賞中には、「ぼくもこんな作品を作ったな。」「来年は、こんな作品を作るんだ。」といった感想もありました。   総合はばたき(4年)
 総合はばたき「見つけよう!伝えよう!西大路のすばらしさ」の学習では、自分たちが考えた提案をゲストティーチャーやお家の方に発表しました。提案内容に対してゲストティーチャーの方からアドバイスや自信をもつことができるような励ましの言葉を頂きました。子どもたちも提案内容を誉めてもらったことでとても嬉しそうにしていました。 次は、提案したことを実際に実践していけるように準備していきます。    4・5・6年生 講談を聞きました。   講談ってなんだろう?落語とは違うのかな? どんな話をするのだろう? 初めて聞く人も多くいて、今日の学習をみんな楽しみにしていました。 いざ、玉秀斎さんの講談が始まると、 みんな引き込まれるように聞きいっていました。 子ども達も一緒に拍子をとったり、動いたりして 一緒にお話を作り上げて楽しんでいました。 また、「桃太郎」や「西大路小の運動会の表現運動の話」 「琵琶湖疏水の話」などどのお話も楽しく、 子ども達と笑顔と笑いで会場は包まれていました。 最後は、講談の時に使う道具をつかって、 桃太郎の一説を言う体験もさせていただきました。 6年 調理実習をしました。その2   美味しい香りが家庭科室に広がります。 パセリも入れて、みんなで美味しく 「いただきまーす。」 自分達で作った料理は、いつも以上に美味しく感じるようです。 6年 調理実習をしました。   みんな手際よく準備をしていました。 友達が野菜をカットしている間に、 さっと他の用具を準備する人もいました。 周りを見て行動する力があります。 すばらしい連携プレーでみんな上手に作っていました。 6年 2回目の茶道体験 その2   どうやったらカプチーノみたいな きれいな泡が立つのかな? みんな先生の見様見真似で、お茶をたてています。 自分で入れたお茶の味はいつも以上に美味しかったかな? |  |