京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:54
総数:284812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

6月朝会

 5日(月)に6月の朝会を行いました。
 学校長から、6月の人権目標「いろいろな友達について知ろう」に関わる話を聞きました。
 「得意なこと、苦手なことは、その人によっていろいろあるが、がんばること、努力することが大事です。苦手なことを悪く言うことは、絶対にしてはいけないことです。」という話を聞きました。
 また、学校での勉強の進め方も、その人にとって良いやり方は一つではなくいろいろあるという話から、「では、どんな勉強の進め方がありますか?」と子どもたちにたずねると、「友達どうしで教え合うという進め方があります。」「困っている友達がいたら、困っていることは何かを聞いてあげます。」など、手をあげて全校のみんなに向かって発表する子どもたちがいました。「大事なことは、あたたかい言葉、やさしい言葉をかけてあげること」を、全校のみんなで確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練

 自由参観に続き、引き渡し訓練を実施しました。京都市に震度5弱以上の直下型地震が発生したことを想定して、行いました。
 子どもたちはこれまでに学習した通りに、素早く机の下に入って自分の身の安全を守ることができました。
 その後、保護者の方への引き渡しを行いました。確実に引き渡しを行うことができるようご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自由参観

 5年、6年の学習の様子です。
画像1
画像2

自由参観

 3年、4年の学習の様子です。
画像1
画像2

自由参観

 2日(金)の3〜5校時に、自由参観を実施しました。台風の影響で悪天候の中、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
 1年、2年、たんぽぽ学級の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

雨の日も楽しく・・・

 今、図書館の中は、雨の日を楽しむことができる雰囲気になっています。梅雨の時期に合わせて、図書ボランティアのみなさんが整備してくださいました。
画像1
画像2

6月 図書館の様子

 季節に合わせた掲示や展示、コーナーの設置をしていただきました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3

「HANAモデル」訓練

京都市では平成24年の市内小学校での事故を教訓にして、事故で亡くなられた児童のお名前を冠した「HANAモデル」という名称の実地訓練を各校で行っております。本校でも6月1日に水泳事故を想定した緊急対応訓練を実施しました。実際の場面を想定しAED使用、救急車要請など学校組織全体として対応できるよう訓練、振り返りを行いました。
画像1画像2画像3

正親校だより 6月号

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1025...

正親清掃の日

 6月1日は「正親清掃の日」です。6月は、地域の方、地域補導委員の方、5年生の保護者の方にお世話になりました。
 朝9時より、体育館周辺をきれいにしていただきました。いつも、子どもたちのために校内の環境を整えていただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

正親小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp