京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:88
総数:483113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

職員作業しました。

 今年度の職員作業はPTAの有志の方々と一緒に行いました。
各教室の窓拭き、トイレのスリッパ磨き、1階廊下ワックスがけをしました。
また、PTAにはカーテンの洗濯もしていただきました。

汗だくになりながらも2学期からの子どもたちのためにと思いながら取り組みました。中にはお家の方と一緒に参加してくれた児童もいました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

良い歯の表彰

 終業式の後に良い歯の表彰がありました。6年間健康な歯を守り続けた6名の児童が表彰されました。
画像1
画像2

R5 1学期終業式

 71日間の1学期が本日終わりました。1学期の自分の頑張りを実感しながら校長先生の話をじっくり聞いている様子でした。
画像1
画像2

1年 国語 おおきなかぶ

画像1
おおきなかぶの音読劇発表会をしました。
「次はAグループの発表です!」
の拍手でドキドキ緊張している表情の子ども達。

劇中では、おうちで頑張ってきた音読の成果を発揮してほとんど暗唱する姿や
セリフに詰まってしまった友達に
小さい声で
「かぶをおじいさんが・・・やで。」
と助けてあげる姿がありました。

「すごかったあ!」
「もっと上手にしたかった!またこんな学習ある?」
2学期の音読も楽しみですね。

1年 図画工作 ぺったん コロコロ

画像1画像2画像3
図画工作「ぺったん コロコロ」の学習では、大きな紙に作品を作りました。
ローラーや持ってきた容器に絵の具を塗って紙に押し付けると、いろいろな模様が浮かび上がります。
「わ〜!こんな模様になった!!」
「ねえねえ。一緒にここでペタペタしていい?」
いつもと違って、全身を使って作品づくりができることにウキウキしている子ども達でした。

6年 着衣水泳

いざという時に自分の命を守るために着衣水泳を行いました。
服のまま水に入るととても重たくなることを実感しました。
何かあった時にはとにかく「UITEMATE!」(浮いて待て)
ペットボトルや空気の入った袋などを使うと浮きやすくなるということを身をもって体験しました。

画像1
画像2
画像3

3年 理科 音のふしぎ2

糸電話を作り、糸にスパンコールをつけると、声を出すと震えていることに気が付きました。友達と糸電話をつなぎ、楽しそうに話していました。「楽しすぎる〜!!」と、理科が大好きな3年生です。
画像1画像2画像3

3年 理科 音のふしぎ1

理科では、「音のふしぎ」の単元の学習をしています。
音楽室で実際にいろんな楽器を鳴らして、音って不思議だなぁということを感じました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数科「合同な図形」

 算数科「合同な図形」の学習では、合同な図形の性質やかき方などを学びます。
 はじめは、教科書の図形を切り取ってぴったり重なる形を調べました。「裏返したらぴったり重なる!」「辺の長さが少しちがうなぁ。」などと一人ひとりが考えながら合同な図形を探していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動「室内ゲームクラブ」

 室内ゲームクラブでは「ワードウルフ」というゲームを行いました。学年を超えて、相談しながら楽しく活動する姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物一般

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp