![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:36 総数:840487 |
2年生 なわとび!![]() できる技の回数を増やしたり,新たな技の練習をしたり,授業で行いました。 休み時間にも,熱心に練習する人が多く,熱心さを感じます。 2年 図工作品展の鑑賞をしたよ
先日、図工作品展の鑑賞に行きました。全学年の作品を見て、子どもたちはとても楽しそうでした。「どうやって描いたんやろう?」「この作品、すごく上手!」など、鑑賞カードにたくさん書いていました。
![]() ![]() 2年 大谷選手のグローブだ!
待ちに待った大谷選手のグローブ。毎日決まった割当の日に、大谷選手のグローブが各クラスにやってきます。やってきたグローブを使って、みんなキャッチボールを楽しんでいました。「初めてだけど、楽しかった!」「キャッチボールって面白いなあ!」と満足していました。
![]() ![]() 京都市で火事が一番多いのは・・・?![]() ![]() ![]() 京都市の火災発生件数についてのお話を聞きました。 なんと伏見区は京都市内で火災件数が一番多いのだそうです! そんな火災から私たちの暮らしを守るために たくさんの人たちが関わってくださっているのを知りました。 お話の後は、消防士さんたちがお仕事しているフロアに おじゃましました。リアルタイムの出動指令を聞きながら 出動の仕組みについて説明をしていただきました。 ガレージに戻り、見せていただいたのは 消防士さんの早着替え!!! 約30秒で防火服に着替える様子に子どもたちはまたまたびっくり。 今日見学させていただいたことを教室に持ち帰り、 火災からくらしを守るために自分たちには何ができるかを 考えていきたいと思います。 伏見消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました!! ガレージの中には・・・?![]() ![]() 貴重な大型除染システム車や はしご車、たくさんのホースや酸素ボンベを直接見させていただきました。 ポンプ車には3〜4日分のお風呂と同じくらいの水が入っていると聞いて びっくりの3年生。お話を聞きながら次々と疑問が湧いてきます。 「消防ヘリコプターはどこにあるの?」 「女性の消防隊員さんはいますか?」 「なぜ、車はあっち向きに停まっているの?」 「消火する水はどこからとっているの?」 「なぜ119の番号になったの?」 「救急車も消防署にあるのはどうして?」 などなど・・・たくさんの質問に答えてくださいました。 消防署へ出発!!![]() ![]() 伏見消防署の見学に行かせていただきました。 待ちに待った社会見学の日! 中庭に並んで先生からの話を聞いて、いざ出発!! 歩いて消防署へ向かいました。 消防署が見えてくると・・・ 署員の方が手を振ってくれ出迎えてくださいました。 いよいよ見学スタートです!! 【4年生】図画工作に行こう!!![]() ![]() 子どもたちも、図画工作展に出かけて楽しく作品の鑑賞をしました。 他の学年の友達が一生懸命に作った作品から熱い思いを感じ取り、鑑賞をしました。 【4年生】おめでとう を伝えよう!![]() ![]() 6年生の卒業が近づいてきました。 6年生に「おめでとう」の気持ちを伝えるために、飾りをつくりました。 明るい気持ちになる掲示物ができました。 気持ちが届くといいです! 【4年生】自分たちにできることは…![]() ![]() 1月の震災、そして先日下校間際に起きた地震の経験から、今の自分たちになにができるのかを考えました。 日頃の備え、心構えが大切だと考え、「マイ防災バック」を作り、学習して考えたことを地域の保護者の方に伝えました。 大丈夫!と思わずに、危機感を持つことが大切と感じている子が多くいました。 学校で作った「マイ防災バック」は、ぜひおうちで実際に作ってみてくださいね! 6年 家庭科 出汁の取り方を学ぼう!7![]() ![]() ![]() 金時人参だけは出汁を使って1度煮ていたそうです! |
|