京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:248160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

ろ組 野菜や花を育てよう(3)

画像1画像2
昨日草引きをした学校園に、培養土と腐葉土を入れて混ぜふかふかの土を作りました!
土をしっかり混ぜていくのはなかなか根気のいる作業でしたが、しっかりがんばってくれました。
最後に、土を真ん中に盛り上げて畝が完成!
さつまいもの苗を植える準備はバッチリです!!

3年生 初めての理科のテスト

画像1
画像2
 今日、初めて理科のテストをしました。初めてなので、最初は全員で確認をして取り組みました。記号で答える問題や、写真を見て答える問題など、問題文をよく読まないとなかなか100点が取れません。100点目指して、見直しをしっかりしてほしいと思います。

2年 音楽

画像1画像2
 音楽科では、「ロンドン橋おちる」というイギリスの曲で音楽あそびをしました。

 体育館で、みんなで音楽を流して遊びました。「さぁ、どうしましょう」で橋役の子たちが腕を下ろして捕まえます。はじめは、捕まりたくなくて逃げるように橋の下を走っていたので、誰も捕まらないという事が起こってしまっていたのですが、みんなでどうすればいいかを話し合い、音楽に合わせて行進しようという事になり、楽しい音楽あそびになりました。

 これからは、他の世界の踊りについても学習します。楽しみです。

月曜日は、学校たんけん!

 来週の月曜日は、学校たんけんです。

 この日のために、各教室のポスター作りやはじめの言葉の練習、各教室の紹介の仕方や回り方などの確認をしてきました。

 今日は、体育館ではじめの言葉の練習をしたり、みんなで校舎を歩いて教室を確認したりと最終チェックをしました。

 「ドキドキする・・・」「楽しみ!」「1年生、楽しんでくれるかな?」など、キラキラした笑顔で話していました。

 今年は先輩として、1年生を案内します。

 1年生に憧れてもらえる頼もしい2年生として、頑張ってくれることと思います。
画像1画像2画像3

1年生・6から10までのかず

画像1
今日は,二人組になり,6から10までのかずの数字カードとブロック図を使って,問題の出し合いっこをしました。問題を出す人は,数字カードかブロック図のどちらかを1枚選んで出すと,答える人は,それにぴったんこのカードを見せるというやり方です。

1年生の学習では,これからブロックを使って考える活動が多いので,ブロック図にはどんどん馴染んでいってほしいところです。

今日も,どちらの役になってものりのりで活動できていました。
画像2

4年 体ほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
新聞紙とフープを使って、楽しく体を動かしました。
グループで協力し、ミッションをクリアしていきました。
どうすればよいか声を掛け合い、互いを支え合い、協力し合い・・・
心もほぐれました。

ろ組 野菜や花を育てよう(2)

画像1
野菜や花を育てる第一歩として、学校園の草引きを行いました。
中には根がしっかり張っていて抜けにくいものもありましたが、スコップで丁寧に掘って長〜い根を引っ張り出していました。
一時間みっちり頑張って学校園もスッキリ!!
途中で投げ出さず頑張る姿からも成長を感じました。


ろ組 野菜や花を育てよう(1)

今年も学校園で野菜や花を育てます!
何を育てたいか、学校図書館の本で探して相談しました。
それぞれが、自分が選んだ植物のお世話をするリーダーとなり、
「ひまわりリーダー」「きゅうりリーダー」「ダリアリーダー」「さつまいもリーダー」」となりました。
これから野菜や花を育てていくのが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

からだほぐしの運動

画像1画像2
 体育館で「体ほぐしの運動」を行いました。今回は「ラダー」「ケンパ」「おにごっこ」等を行いました。楽しく運動することができました。

ゆうぐであそぼう

画像1画像2
 体育科では、ゆうぐであそぼうという学習をしています。

 この学習が終わり、先生から許可が出ると、とうとうみんなが待ちに待った、休み時間も遊具の2階で遊べる権利を得ます。

 今日2階に上がってみて大喜びのみんなでしたが、中には「思ったより高かった・・・」と言っている人もいて、2階に慣れるのにもう少し時間が必要なようです。安全に気を付けて学習をし、華々しく2階デビューをしてくれるのを待っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp