京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:33
総数:656438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし ロイロで集めよう

画像1画像2
 今日はロイロノートのアプリを使って、見つけたものを集める活動をして楽しみました。

 ipadを持って校内を回りながら、テーマに合うものを見つけて写真を撮り、それを担任の端末に送って、みんなの見つけたものを集めます。

 楽しみながら、アプリを使って自分ができることを増やし、それをまた次の学習に活かしていけたらと思っています。

仲よし 朝のお話タイム

 毎日、朝の会で「お話タイム」の活動を続けていて、日を追うごとに話の交流が上手になってきています。

 今朝のテーマは「朝ご飯に食べたもの」。

 3人組の中で、自分から友だちにたずねたり、それに答えたりする姿や、出てきた意見をホワイトボードに書きまとめる姿が見られて、自然と話が盛り上がっていました。

 自分なりの表現で思いを伝え合う活動を、少しずつでも継続して、それぞれ自分の力にしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

仲よし 学校の周りで見つけたよ

 今日はよく晴れていい天気。

 みんなで学校の外をゆっくり歩きながら、季節の自然を見つけました。

 初めて、全員そろって校外に出たのですが、事前にしていた交通安全についての話もよく意識をして歩くことができました。

 学校の北側には小さなかわいい花がたくさん咲いていたり、学校の塀にテントウムシを見つけたりと、小さな発見がたくさんありました。

 みんなで安全に歩いた経験は、次の校外学習にしっかりつながりそうです。
画像1
画像2
画像3

2年 町たんけん

 生活科では、「町たんけん」に出かけました。授業の中で、自分たちがあまり知らないところが校区内にあることに気づき、何回かに分けて探検することにしました。
 今日は、まず待鳳小学校の西側付近を探検しました。探検中に、いつもお世話になっている地域の方に出会い、畑を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年 にぎにぎ粘土

画像1画像2
 図画工作科では、「にぎにぎ粘土」の学習をしました。手でぎゅーっと握った形をじっくり見て、思いついたものを作りました。
 カメ、恐竜,ホットドック、ワニ等,いろいろな作品ができました。

1年体育科「ゆうぐあそび」

画像1
 今日もいい天気のもと、ゆうぐあそびに取り組みました。子どもたちもだいぶ慣れてきて、雲梯(うんてい)もお手のもの。ちょっと前まではできない子が多かったのですが・・・。すごい!!
成長を感じます。

プランターのお花がきれいに咲いています

画像1
 学校で育てている花がきれいに咲いています。
 「授業参観に合わせて」と、管理用務員を中心に大切に育てました。
 通り過ぎる子どもたちも、「わあ、きれい」と足を止めています。

4月28日(金)高学年「授業参観・懇談会」の様子3

画像1
6年生は、国語科の授業で、漢字の音や形を意識しながら、クイズ大会をしました。

どの学年も、意欲的に授業に向かう姿を見てもらえたのではないでしょうか。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

4月28日(金)高学年「授業参観・懇談会」の様子2

 5年生では、GIGA端末を使って、「春」という言葉から連想する言葉を使いながら、自分流の「マイ枕草子」を考えました。
画像1

4月28日(金)高学年「授業参観・懇談会」の様子1

 昨日に引き続き、今日は高学年の授業参観・懇談会を実施しました。今日もいい天気で、気持ちのいい(少し暑いくらいの)気候でした。
 4年生は、漢字の組み立てをパズル形式で考えました。たくさんの手が挙がっていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp