![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:27 総数:513354 |
3学期 キラリ目標
3学期のキラリ目標は、「桂徳さいこう!」です。本部委員会の子たちが話し合って決めました。それぞれクラスで自分にとっての「桂徳さいこう」は何かを出し合いました。本部委員会の子たちが作ってくれたものが玄関のところや体育館前に飾ってあります。残り2ヶ月。それぞれの桂徳さいこうを目指して、毎日わくわく学校に通ってほしいものです。
![]() ![]() 京都市鼓笛フェスティバルに出演しました♪
2月4日(日)
ブラスバンド教室の子どもたちが京都市鼓笛フェスティバルに出演しました。 大きなホールで、素敵なハーモニーを奏でてくれました♪ ![]() ![]() 3年 図画工作「くぎうちトントン」
図画工作は、「くぎうちとんとん」という工作の学習を始めました。金づちの使い方を知り、試行錯誤しながら作り始めています。
夢中に作っている顔は、真剣そのもの!! 作品の出来上がりが楽しみです! ![]() ![]() ![]() 3年 音楽「おかしのすきなまほうつかい」
音楽では「おかしのすきなまほうつかい」という曲を学習しました。グループで「まほうのもと」を様々な楽器を使って作りました。音楽室で発表会もしました。「今日の音楽楽しかった〜!!」という声も聞かれました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科「じしゃくのふしぎ」
理科では、「じしゃくのふしぎ」を学習しました。みんなが興味津々で実験した砂鉄。運動場にもあるかを確かめにいきました。思っていたよりもたくさんあって、大はしゃぎでした。
![]() ![]() 3年 かわいい光景
先日雪が降った日、少し運動場にも雪が積もっていて、 いつもは寒い寒いと教室にいる子たちも朝から元気よく外で小さな雪だるまを作ったり、足型をつけたりして遊んでいました。教室に帰って来ると、譲り合って濡れた手袋を乾かしていました。手袋が並んでいる光景がかわいかったです。
![]() ![]() 桂地域生徒指導連絡協議会 家庭地域教育学級『子育てで大切にしたいこと』![]() 『子育てで大切にしたいこと』をテーマに京都市立大淀中学校校長 川上 貴由 先生にご講演いただきました。 講演の中で子どもの心の中の"無意識"に目を向けるという話がありました。見えていることはほんの一部で、むしろ見えていないことの方が多いということをお話しいただきました。目の前で向き合っている子どもですが、見えている部分以外がたくさんあることを大切にして接していきたいですね。 また、"甘やかす"と"甘えさせる"の違いと"甘やかす"は避けるべきということについても話がありました。 "甘やかす" ・物質的な要求をそのまま受け入れる ・できることをさせないで大人がやってしまう ・我慢できることを我慢させない "甘えさせる" ・情緒的な欲求を受け入れる ・どうしてもできないことを助けてやる ・どうしても我慢できないことを助けてやる その場の状況に置いて"甘やかし"なのか"甘えさせ"なのかは変わりますが、私たち大人がどういうことなのかを理解した上で子どもに接することの大切さを話されました。 家庭・地域・学校が連携して子どもたちが伸び伸びと成長できるようにこれからも一緒に考えていきましょう。 ブラスバンド教室
3学期のブラスバンド教室が始まりました!次の発表会に向けて基礎から頑張って取り組んでいます。和音の響きも意識しながら練習していました♪
![]() ![]() ![]() 1・2年 「こめからのちょうせんじょう」![]() ![]() ![]() 各クラスの代表が、お米に見立てた粘土を時間内にどれだけきれいに集められるかを競いました。 どのクラスも終わりの合図が鳴った時にはお皿がピカピカになっていました。 今日までの給食週間、どのクラスもいつも以上に食器をきれいにして返却することを頑張りました。 3年 書写 「書き初め」
書写では、多目的室で書き初めを行いました。
初めての長い紙。 少し緊張していましたが、一生懸命書くことができました。 ![]() ![]() |
|