京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:88
総数:483140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会前日準備

画像1
5.6年生が運動会前日準備をしました。明日は運動会本番。子どもたちの精一杯の姿を是非ご覧ください。

ブラスバンド教室

今回のブラスバンド教室では「吹ける場所をどんどん増やしていこう」というめあてで練習に取り組みました。少しずつ上達していく子どもたちの姿が見られました♪
画像1
画像2
画像3

5年 理科「流れる水のはたらき」

 理科では、流れる水のはたらきの学習をしています。桂川に見立てて流水実験器で実験をしました。水の流れの道をどのグループも上手に作り、楽しそうに実験していました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 地面のようすと太陽

理科の「地面のようすと太陽」では、前回のかげふみとかげつなぎで、様々な気付きと疑問があり、みんなで学習問題をたてました。その問題を解決するために1日かけて、一人1台実験セットを作り、実験を行いました。
初めて遮光板を使って太陽を見て、「うわぁ〜すごい!」「なんか感動するー!!」と歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 重さ

算数では「重さ」の学習を進めています。はかりを使って、実際に身近ないろいろな物をはかりました。
砂場でぴったり1キロを作ることにもチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

全校練習をしました!

 27日水曜日に初めての全校練習を行いました。流れの確認や準備体操、応援練習をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「かたかなを 見つけよう」

画像1
画像2
画像3
「かたかなを見つけよう」の学習では、身のまわりにある文字に着目して学習しました。
ノート片手に探してみると、学校にはかたかながいっぱい。
「あった!スキル・・アップ。」
「これは、ハンドソープ。」
「本の題名にもあるよ。アイスクリーム。」
と、いろいろなかたかなを見つけて書いていました。

黒板がかたかなで埋め尽くされたところで、どんなものがカタカナで書く言葉なのかを考えました。学習後には
「そういえば、恐竜の名前もかたかなで書くね!」
「じゃあテーブルは外国から来たってこと・・?」
と友達と話す姿が見られました。カタカナにさらに親しんでいきたいですね。

1年 算数「大きさくらべ」

画像1画像2
算数「大きさくらべ」では、いろいろなものの大きさを比べる学習をします。
前の時間は、鉛筆と鉛筆の大きさくらべでした。端を揃えると比べられる、ノートのマス目を使えば並べなくても比べられることが分かりました。しかし今回の問題は
「机の横の長さとドアの横幅はどっちが大きい?」です。しかも、机をドアのそばに持っていかずに比べる方法を探します。

「そんなん無理ちゃう??」
「いや・・・何か道具を使っていいならできるかも!!」
「え?どういうこと?」
と子ども達は交流して比べ方を考えていました。

2年生の「長さ」や「かさ」につながる学習です。これからも友達とどんどん話して学んでいきましょう。

1年 図画工作「おはなしからうまれたよ」

画像1画像2
図画工作「おはなしからうまれたよ」では、物語から想像を広げ、気に入った場面を絵に表す活動をしています。
今回はお気に入りの場面を決める活動をしていました。。
「ここにめんどりにしよう。」
「こっちには暖炉があって・・・。」
とひとりひとり大体の場面を絵に表していきます。
「〇〇さんの窓が描いてある!僕も描いてもいい?」
アイディアをもらったり、一緒に考えたりしながらたくさんのスケッチができました。
これからどんな絵になっていくか楽しみです。

1年 図画工作「いろみずあそび」

画像1画像2画像3
色水を使った学習をしました。ただし、はじめにもらえる絵の具は一色だけ。
水を入れる量によって濃淡が変わることを、子ども達は
「いいなあ。そのソーダ!どうやって作ったん?」
「同じ青やで。もっと水いれたらこうなるねん。」
と自然に学び合っていました。

選べる色は赤・青・黄色の3色のみにしてあったので、学習の中盤には紫や緑がほしいという声があがりました。
「先生〜。なんで緑の絵の具は貸してくれないんですか?」
「分かったー!!作れるんじゃない??!」
と、ひらめいた人たちからどんどん色混ぜの実験がスタート。
できた!の声や笑顔とともにいろいろな色ができあがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物一般

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp