京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:76
総数:596525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

31日(水)今日の給食

1月31日(水)

今日の献立は、
*黒糖コッペパン
*牛乳
*ビーフシチュー
*ソテー

ビーフシチューは、ルーから作っています。手作りの味を味わって食べてほしいと思います。
画像1

2年生 朝の読み聞かせ

1月31日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様が2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
 犬が登場するお話や鬼が登場するお話に、途中笑い声も出ていました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2

しいのみ学級 朝の読み聞かせ

1月31日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様がしいのみ学級で読み聞かせをしてくださいました。おいしそうな料理のお話に、みんなとてもうれしそうでした。
 いつもありがとうございます。
画像1

4年生 新たな出会い

30日(火)に、またまた梅小路公園に行ってきました。
今回は、梅小路公園で活動されているボランティア団体「花と緑のサポーターの会」の方々との出会いがありました。様子を見せてもらうだけでなく、作業のお手伝いをする子たちもたくさん。
頑張っている人たちに刺激を受けて、「自分も何かしよう」と行動できるところが素敵ですね!
画像1
画像2

あいさつ運動体験3・4年

1月31日(水)

代表委員からの提案で「あいさつ運動体験」を行いました。
今日は3・4年生です。

あいさつ運動に参加しようと朝早くから登校してきた子どもたち。正門,西門に分かれ元気いっぱいのあいさつで登校してくるみんなに声をかけました。

いつも以上に元気をもらいました!
画像1
画像2
画像3

30日(火)今日の給食

1月30日(火)

今日の献立は、
*カレーピラフ
*牛乳
*トマトスープ
*いよかん

「カレーピラフ」は学校でほかんしていた乾物(かんぶつ)やかんづめを使って作っています。
<カレーピラフの作り方>
1.乾そう野菜を水でもどし、食べやすい大きさに切る。
2.カレー粉をいる。
3.野菜をいため、水・調味料・米・そのほかの食材をくわえる。
4.火かげんに気をつけてたく。
5.火を消して、ふたをしたままむらす。
  できあがり。
画像1

音楽科 2年

画像1
画像2
画像3
 音楽科では昔のわらべ歌やけんばんハーモニカを楽しみました。「なべなべそこぬけ」では体を使った遊びも楽しみました。

外国語活動 4年

 ALTの先生と外国語活動を楽しみました。「ほしいものは何かな?」をカードを使ったゲームを通して楽しみました。
画像1

音楽科 5年

画像1
画像2
 旋律にあった美しいい声で合唱をしました。みんなで互いの声を聴き合って楽しい時間をすごしました。

クラブ活動

画像1
画像2
 手芸クラブでは、フェルトをつかった作品を作りました。それぞれがデザイン豊かな作品を作っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp