京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:76
総数:596525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

書初め 5年

 書き方の学習では書初めをしました。「世界の国」と書きました。字の大きさや中心線などに気を付けて取り組みました。
画像1
画像2

今日は,陸上部,バレー部,卓球部

1月22日(月)

月曜日は部活動。今日は,陸上部,バレー部,卓球部の活動です。

今日は寒さも緩み,活動しやすい一日でした!
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

1月22日(月)

延期,延期となっていた「たてわり遊び」。今日,ようやく実施することができました。

準備期間の短い中でしたが,高学年が中心になって楽しい遊びを考え,リーダーシップを発揮してくれました。

「異学年のつながり」が小学校の強みです。学年を超えたつながりをこれからも大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

能登は今…

1月19日(金)

 元旦に起きた能登半島地震。能登地方を中心に甚大な被害となり,多くの方が被災され避難生活を余儀なくされておられます。
 そんな中,偶然本校とつながりとあった現地の小学校の先生から申し出てくださり,今,社会科で学習している「災害から身を守る」の単元学習の一環で,今の現地の学校や地域の様子等をリモートでお話してくださることになりました。

 当該の小学校は,ようやく月曜日から授業が再開されるそうで,その準備にお忙しい中,お時間をとってくださいました。
 
 ニュース等では見たり聞いたりしている今回の地震ですが,直接経験された先生から語られる言葉,そして画像等は,子どもたちの心を揺さぶり,深い学びにつながりました。
 
 大変な状況の中,貴重な時間をいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

係活動5年

画像1
 3学期の係活動がはじまりました。クイズ係は国の問題や歴史問題を出してくれました。ロイロをうまく使って楽しいクイズを提供してくれました。
画像2

19日(金)今日の給食

1月19日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*かしわのすき焼き
*たたきごぼう

今日の給食カレンダーでは、正月料理「たたきごぼう」について紹介しました。
・ごぼうを細長く切ってゆで、ごま酢や甘酢で味をつけたものです。味がしみこみやすいように、たたいてせんいをほぐすことから「たたきごぼう」とよばれます。
・ごぼうは細く長く地中深く根をはることから「細く長く幸せにくらせますように」というねがいがこめられています。
画像1

5年家庭科「ミシンにトライ!」

1月19日(金)

 ミシンの使い方について学習しています。今日は練習布を使って、糸を通さずにミシンで空縫いして練習しました。
画像1
画像2

2年図画工作「たのしく うつして」

1月19日(金)

 紙版画にチャレンジしています。頭や体の形を作った後は、目や耳などの細かい部分をつくっています。だんだん紙版ができあがってきました。
画像1
画像2

1年 図画工作「すきまちゃんの すきな すきま」

 
画像1
画像2

1年 図画工作「すきまちゃんの すきな すきま」

画像1画像2画像3
1月19日(金)

 図画工作科「すきまちゃんの すきな すきま」を学習しました。

 すきまテープですきまちゃんを作り、名前を決めました。
 小さな小さなすきまちゃん。
 子ども達はそれぞれこだわりをもって飾り付けをし、自分らしいすきまちゃんの完成。

 次はすきまちゃんが入り込むすきまを探して、タブレットで写真を撮りました。
 みんなすきま探しに夢中でした。

 お気に入りのすきまちゃん。その後も休み時間に遊んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp