京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:38
総数:248158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

1年生・りれーあそび

勝っても負けても,わくわく楽しいリレー遊び。今日で2回目です。4色にわかれて,4色対抗をしたり,2色対抗をしながら,がんばっています。

今日のリレーは,行きはコーンをくるくる回り,帰りはまっすぐ走ってかえってくるという走り方でした。ときどき くるくる回ることを忘れてしまう子達もいて,かわいい1年生です。
画像1
画像2
画像3

いろいろぺたぺた(3)

画像1
画像2
前時に作った「カラフル模造紙」を眺めながら、押した手形や足形が何の形に見えるか話し合いました。「ライオン」「ロボット」「人」「電車」…。見つけた形がわかるように、色ペンで描き足しました。大満足の仕上がりになりました。

まちをはっけん 大はっけん2

画像1
画像2
画像3
2年生と、校区探検に行きました。今回は、学校の南側を見て回りました。北側とはまた、違う様子が見られました。たくさん「大はっけん」がありました。

3年生 国語「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
 国語「こまを楽しむ」の学習で、教科書に出てきた6種類の中で、どの種類のこまで一番遊んでみたいか、理由と一緒に聞きました。すると、3〜4人ずつくらいに分かれ、理由もさまざまで面白かったです。交流の際には、同じこまを選んだ子を何人も見つけていました。意外と雪の上で回す「ずぐり」を選ぶ子が少なかったです。

放課後☆梅雨の晴れ間に恵まれて

 放課後は、青空の下、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
 「い〜ろ〜、い〜ろ〜、な〜に色?」で始まる鬼ごっこ、ドッジボール、バスケットシュートにお砂場遊び、遊具遊び。
 汗びっしょりになりながら、飽きることなく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

ろ組 先生と仲良しになろう

生活単元で「先生と仲良しになろう」という学習に取り組んでいます。

まずは、たくさんいる教職員の名前を覚えようと、教職員の顔写真カードを使ってカード合わせゲーム!
めくるたびに名前を呼んで、同じカードが2枚そろえばもらえます。
みんなで楽しんで取り組んでいました。
後半は、タブレット端末を使って先生へのインタビューの練習!
インタビューの答えを録音する操作をしながら頑張っていました。
インタビュー本番に向けてさらに練習していきます!


画像1
画像2

1年生 いろいろなかたちを なかまわけしよう

今日の算数は昨日の学習を思い出しながら,「かたちのなかまわけ」に挑戦しました。
「ころがるもの」と「ころがらないもの」「つめるもの」と「つめないもの」のなかまわけをする中で,もののかたちは「はこ」「つつ」「ぼうる」という名前のかたちに分けられることを知りました。

そのあとは「じゃあ今学習したことを,ゲームでたしかめてみよう!」ということで手探りの形当てゲームに全員がうれしそうに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 大成功

1年生をリードして入場し、たてわりのリーダーとしても活動を盛り上げつつまとめることができた1年生を迎える会でした。「楽しかった?」というこちらの問いかけに、「はいっ!!!!!」と大きな返事が返ってきました。その声から子どもたちにとって『大成功』だったんだなということが分かった日でした。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

1年生を歓迎するために、前日に飾り付けを行いました。みんな楽しそうに作業する姿に、温かい気持ちになりました。本番、6年生と計画委員が中心となり、楽しい会になりました。
画像1
画像2

6年 外国語で自己紹介

外国語の学習で自己紹介をしました。自分の出身、誕生日、好きな色、そして得意なこと。誰かと友達になりたいと思ったとき、自己紹介ができると相手のことが分かって、話のきっかけになります。自分からどんどん話しかけて、友達を増やしていこう!!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp