京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

公開授業週間・・・1月16日(火)〜18日(木)

画像1
 本日が最終日となっていますが、公開授業週間です。3学期を迎え、気持ちも新たに学校生活を送っているお子達の様子を是非、ご参観ください。

「1組小中交流会」…1月15日

 本日、9:30〜11:30に1組の生徒と校区小学校の育成学級児童との小中交流会をおこないました。コロナ禍で対面での交流会ができなかったですが、今年度は制限・制約もなく、本校の多目的室にて集合形式でおこないました。あいさつや自己紹介、中学校や各小学校からの発表やレクレーションなどの交流をおこない、時間が経つにつれて、緊張感も取れて、笑顔があふれていました。最後には中学校から各小学生代表にプレゼントを渡し終了しました。大変、楽しい時間を過ごしました。
画像1画像2画像3

「左京区はぐくみネットワーク実行委員会」より…1月15日

 今年も「左京区はぐくみネットワーク実行委員会」より、中学3年生を応援する気持ちを伝えたいという思いで、中学3年生に向けた応援メッセージポスターを左京区8校のそれぞれの中学校に贈呈していただきました。早速、3年生の南校舎に本校生徒に寄せられた左京区の各種団体からの温かいメッセージを掲示したところ、3年生の生徒の皆さんがそれぞれのメッセージを読み、元気をもらっていました。心のこもった取組をしていただき、本当にありがとうございます。
画像1
画像2

男子バスケットボール部「府新人大会1・2回戦」…1月14日

 1月14日(日)に、男子バスケットボール部の京都府新人大会トーナメント1・2回戦が洛南中学校でおこなわれ、1回戦は立命館中学校と対戦し接戦の末、勝利しました。2回戦は城陽中学校と対戦し、終始リードしながら追いつかれそうになると、ここ一番のシュートが決まり、粘り強く攻守ともに日頃の練習の成果を発揮した試合でした。女子バスケットボール部と同様に府内ベスト16となり、来週は強豪校との対戦です。粘り強く自分たちのベストを尽くして頑張ってください。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2

女子バスケットボール部「府新人大会1・2回戦」…1月13日

 1月13日(土)に、女子バスケットボール部の京都府新人大会トーナメント1・2回戦が亀岡中学校でおこなわれ、1回戦は長岡第三中学校と、2回戦は青葉中学校と対戦しました。非常に気温が低い中の試合でしたが、どちらの試合とも動きが良く、日頃の練習の成果を発揮し、自分たちのペースでチーム一丸となって勝利しました。府内ベスト16となり、来週はさらに強豪校との対戦がありますので、自分たちのベストプレーを発揮し、上位を目指して頑張ってください。遠いところ、保護者の皆様方の応援ありがとうございました。
画像1
画像2

ラグビー部「新人大会」予選リーグ…1月13日

 1月23日(土)、ラグビー部の新人大会予選リーグが宝ヶ池球技場でおこなわれ、西陵中学校と対戦しました。新チームとして初めての公式戦でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、フォワードの突進やバックス陣のパスワークと走力などが見られた試合展開での勝利でした。前半は少しペナルティが少し多かったですが、後半は修正できたことは次戦にもつながると思います。試合を積み重ねることで、さらにチーム力は向上しますので、次戦も勝利を目指して頑張りましょう。
画像1
画像2

3学期始業式…1月5日

 いよいよ今日から3学期がスタートしました。始業式前には、「京都府アンサンブルコンテスト」において金賞を受賞した吹奏楽部員3名と、「全国中学生人権作文コンテスト」において「京都人権擁護委員協議会長賞」を受賞した2年生Mさんの伝達表彰をおこないました。そして、始業式では、学校長から能登半島地震や航空機事故に触れながら、当たり前の日常に感謝するとともに、今できることに全力を尽くすことを目標に、3学期を過ごしてほしいなどについて話がありました。続いて、新着任の先生の紹介をおこない、始業式は終了しました。その後、生徒会執行部による生徒集会がおこなわれ、各専門委員長からの連絡や年末におこなわれた左京支部生徒会交流会の報告、生徒会長からの話で終了しました。2限目以降は、学活、休み明けテスト(1・2年生)、避難訓練をおこないました。明日からの3連休を有意義に過ごし、体調を整えて、9日(火)からの通常授業にそなえましょう。本日、修中だよりを配布させていただきました。→修中だより1月号

画像1

新年のご挨拶…1月4日

画像1
 学校閉鎖期間が明け、いよいよ令和6年がスタートしました。旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様には本校の学校教育推進のために、ご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。今年も引き続き、ご理解・ご協力をいただけますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。
 元旦に、能登半島を震源とした大地震が発生し、地震により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
 さて、令和6年(2024年)、そして3学期がいよいよ明日(5日)より始まります。引き続き、生徒の安全・安心を第一に考え、教職員一同、教育活動に全力で取り組んでまいりたいと存じますので、何卒よろしくお願い致します。
                    令和6年1月4日
                      京都市立修学院中学校

年末のご挨拶…12月26日

画像1
 令和5年も残すところわずかとなりました。今年も多くの方々にホームページをご覧いただきありがとうございました。
 今年の5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられ、教育活動の制限や制約がほぼなくなり、基本的な感染予防対策を講じながら、コロナ禍で培ってきた取組を取り入れた教育活動を進めてまいりました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をいただき、無事に1年を終えようとしております。教職員一同、心より感謝しております。ありがとうございました。引き続き、子どもに寄り添い、一人一人の生徒を大切にした信頼関係で結ばれた学校づくりに、教職員一同全力で取り組んでまいります。
 令和6年(2024年)もどうぞ宜しくお願いいたします。これにて、年末のご挨拶とさせていただきます。どうぞ、よいお年をお迎えください。

 ※ 学校閉鎖期間…12月27日(水)〜1月3日(水)

                       令和5年12月26日
                       京都市立修学院中学校

「全国中学生人権作文コンテスト京都協議会表彰式」…12月26日

 本日、午後1時30分から「令和5年度全国中学生人権作文コンテスト京都協議会表彰式」が京都地方法務局でおこなわれました。今回応募された2715作品の中から、本校から「京都人権擁護委員協議会長賞」に2年生のMさんが、『偏見、差別のない社会へ』と題した作品が受賞しました。おめでとうございます。3学期始業式に伝達表彰を予定しています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

その他

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp