京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:59
総数:635832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

6年生を送る会 練習も大詰め

3月7日(木)

来週予定の「6年生を送る会」。

6年生をおめでとうとありがとうの気持ちをしっかり伝えられるよう,練習にも熱が入ります。

6年生も,在校生に感謝の気持ちを伝えるべく,歌の練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 最後の習字はカタカナ

3月7日(木)

3年生の習字で書く最後の文字は「ビル」です。

一筆一筆,集中してていねいに書き進めます。
画像1

たてわり遊び

3月7日(木)

3月初めてのたてわり遊びです。

2月は体調不良等も多く,結局1回しかできませんでしたが,
みんなで楽しく活動することができました。

活動を重ねるたび,気心も知れて仲良くなっていきます。
高学年のサポートが大きいです!
画像1
画像2
画像3

6日(水)スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」

3月6日(水)

今日の献立は、
*ミルクコッペパン
*牛乳
*ペンネの豆乳グラタン
*野菜のスープ煮

ペンネの豆乳グラタンはスチームコンベクションオーブンを使って作りました。表面のパン粉が全員に入るように配りましょう。
画像1

クラブ活動最終日

3月5日(火)

 クラブ紹介は、紹介の言葉を自分たちで考えたり、活動の様子を動画で撮ったりして、来年度クラブを決める時の参考になるように工夫していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動最終日

3月5日(火)

 今日は今年度最後のクラブ活動の日でした。
 各クラブで一年間の振り返りをしたり、クラブ紹介について考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 小学校出前板さん教室

3月5日(火)

 みんなで作った「京野菜のすいとん汁」は、今日の給食のおかずの一つとしていただきました。「おいしい」という声もたくさんあがり、おかわりをしている子どもたちもたくさんいました。
 貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 小学校出前板さん教室

3月5日(火)

 京の食文化の学習の一つとして、京都府栄養士会の皆様、京の食文化ミュージアム・あじわい館の皆様をお招きし、出前授業をしていただきました。
 「京野菜のすいとん汁」の調理実習をしたり、京野菜についてのお話を聞いたりしました。
画像1
画像2
画像3

5日(火)今日の給食

3月5日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*さばのみそ煮
*厚あげの野菜あんかけ

今日の給食カレンダーでは、魚の漢字クイズを出題しました。
「鯖󠄀」この漢字は何と読むでしょう?
「魚へん」に「青」と書きます。「鯖」と書くこともあります。
<ヒント>
1.血やきん肉をつくるたんぱく質や、頭のはたらきをよくするDHA、血をサラサラにするEPAがたくさんふくまれています。
2.背中が青いことからこの漢字が使われるようになりました。
3.給食では「みそ煮」や「しょうが煮」、「たつたあげ」などに使っています。
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
答えは、<さば>でした。
画像1

1年生活科 幼稚園との交流会

3月5日(火)

 交流会の後は、折り紙のプレゼントをしました。喜んでもらったようで、1年生もとても嬉しそうでした。最後はバスまで見送りをしました。
 はじめは緊張している様子の子どもたちもいましたが、交流が進むにつれて、幼稚園生も1年生も笑顔が増えていきました。
 新しい1年生が小学校入学を楽しみにしてくれるとうれしいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp