京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:164
総数:983697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

9年生を送る会

 3月15日(金)に卒業証書授与式を控えています。ただその式には7・8年生の生徒全員が参加することができません。本日の9年生を送る会は在校生と9年生の最後のお別れの時間でもあります。

 生徒会目標の「絆里一空」とともに7・8年生の部活動ごとの9年生へのメッセージがスクリーンの中で映像とともに発表され、「赤いボール」に込めてどんどん大きくなっていきます。そして、最後に「絆里一空」を赤い大玉がアリーナに登場。

 今回6年生は参加できませんでしたが、ビデオメッセージで9年生に御礼を伝えました。
 7年の発表は「糸」と間奏でのシュプレヒコールで9年生への感謝の気持ちを伝えました。
 8年生の発表は応援団のエールが力強く、会場中に熱いがみなぎりました。その後、「十五の君へ」の合唱にシュプレヒコールを交え、9年生の思いを受け継いでいく覚悟を示しました。

 9年生の発表は「大地讃頌」の大合唱に、在校生へ伝えたいこと。すでに「テーマパークのダンサー」「宇宙学者」「言語聴覚士」の夢をもっている3人の話、学年として誇れること、中学校生活の思い出ベスト3を伝えてくれました。学校とは「誰にとっても居心地の良い場所、私たちの成長の場所」であったこと、それを在校生にも伝えたいとメッセージを残してくれました。心にジーンとくる9年生のコメントがいくつもありましたね。最後に「正解」という合唱で締めくくり、さすが9年生と思わせる内容でした。

 在校生は9年生の思いを「継承」しながら、新たな伝統をつくっていける京都御池中学校を目指して、より良いものにしていく新たな決意の会でもありました。本当に今まで9年生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

南相馬市立小高中学校との交流

画像1
画像2
 3月8日(金)、南相馬市立小高中学校の3年生と本校の9年生が、ビデオメッセージによる交流活動を行いました。
 小高中学校は東日本大地震震災後に、当時の生徒たちの言葉を歌詞にした合唱曲「群青」が生まれた学校です。この「群青」は、今では全国各地の学校で歌われている合唱曲で、本校でも昨年度と今年度の9年生が、9月に行われた「合唱祭」で学年全員で歌いました。
 そのようなこともあり、ぜひオンラインで生徒同士の交流をと考えましたが、スケジュールが合わずオンタイムでの交流は実現しませんでした。
 しかし先日、小高中学校から「群青」を作曲された当時の音楽の先生に今の生徒たちがインタビューをした映像と卒業生一人一人からの言葉が収録されたビデオメッセージが届き、それを本校の9年生が鑑賞して、曲が生まれた経緯や曲に込められた思いを改めて学びました。
 音楽の先生が語られた「震災を経験した当時の生徒達の言葉から歌詞を紡いだ。」「多くの方が歌い続けることで、この曲が震災のモニュメントになる。」「曲を通して、当時の子ども達に思いを馳せてほしい。」というメッセージが、9年生の心に響きました。
 小高中学校は勿論、本校の卒業生も卒業式で「群青」を歌います。この曲の誕生に携わられた方々の思いを大切にし、京都御池中学校ではこれからも「群青」を歌い継いでいきます。
 そして両校の中学生が心を寄り添わせ、震災のことを忘れず、一歩一歩未来に向けて進んでいってほしいと思います。

3・11 吹奏楽追悼演奏

 3月11日、東日本大震災より13年が経過しました。未だに困難な状況にある方々や今年の1月の能登半島地震で被災された方々へ

 追悼演奏「追悼演奏曲:「祈りのことば」 保科 洋 作曲」

という形で思いを伝えました。

 「当たり前」の毎日に感謝して、日々を送っていきましょう。

 
画像1画像2

9年生 性に関する学習

 3月11日(月)の5・6限に、講師として助産師さんをお招きして、性に関する学習を行いました。テーマは、「今知っておきたい 恋愛のルールとその先」です。

 幅広い「性」に関すること、人間関係における境界線と同意、デートDVのことなどを教えていただき、講演の後半には、妊娠、性感染症について学びました。

  “自分の人生は自分で決めていい”“はっきりとNOと伝えていい”

 中学校を卒業し、それぞれの道に進む皆さん。自分も相手も尊重し、素敵な人間関係を築いていけるとよいですね。

画像1

卒業式に向けて 〜花植え活動〜

 3月7日(木)昼休みに、美化委員会の有志が集まり花を植えてくれました。

 9年生にとって中学校最後の学校行事となる卒業式が素晴らしい時間となるように、心をこめて取り組んでくれました。手伝ってくれた委員さんたち、ありがとう。この気持ちはきっと9年生にも通じるはずです。当日が彩りのあるいい式になりますように。

画像1
画像2

評議・専門委員会 6〜8年生

 2月29日(木)、6〜8年生のみで本年度最終の評議・専門委員会が行われました。

 今学期最終なので振り返りをしている委員会や9年生を送る会の準備をしている委員会と様々でした。6年生は中学生の先輩の見本に習い、教えてもらいながらがんばっていました。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 9年生を送る会
3/14 卒業式予行 9年通知票・アルバム配布
3/15 卒業証書授与式
第21回卒業証書授与式
3/19 修了式

お知らせ

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp