京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:79
総数:469162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

兒神社の七夕飾り

 兒神社の七夕祭りに、全校の子ども達が書いた短冊を飾っていただいています。
 飾っていただいている期間は、7月1日(土)〜7日(金)です。
 お時間がございましたら、ぜひお立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

6年生 京都嵯峨学園のZOOM会議

 放課後に、京都嵯峨学園4校の計画委員や代表委員、生徒会がオンライン会議を実施しました。4校で学校生活や地域がよりよくなるように取り組む内容を決めました。広沢小学校からは、「あいさつ」「言葉遣い」「エコ活動」について提案しました。その中で「あいさつ」を4校で頑張ることになりました。
画像1画像2

6年生 1年生からの挑戦状!

 学びタイムの時に1年生が国語科で作った「動物あてクイズ」を出題しに教室に来てくれました。動物の一部分が見えていて、何の動物なのかを当てます。予想以上に難しくて6年生もびっくり!今度は6年生からの挑戦状があるかも!?
画像1画像2

6年生 水泳頑張っています

 水泳の学習も4回終えました。回を重ねるごとに泳げる距離が伸びてきている様子が見られます。ペアで教えあったり、励ましあったりしています。来週、再来週には検定を行う予定です。
画像1画像2

2年生 ツマグロヒョウモンが…

画像1画像2
 広沢小学校職員室前には、「ツマグロヒョウモン」という生き物が飼育されています。2年生はさなぎがかえるのを待ち遠しいようです。休み時間になると、観察に来ている子もいます…!
 2年生では生活科の学習で、「小さな友だち」の学習にも入っています。生き物にたくさん触れて命の大切さを知ってほしいと思います。

2年 水あそび

画像1画像2
 27日(火)、この日の体育「水あそび」は、4回目でした。今日はプールの中でじゃんけん列車を楽しんだり、すこし長い距離にも挑戦して、泳いでみたりしました。「もぐる」「うく」の動きを大切に水遊びを楽しんでいます。

1年生 たなばたかざりをつくりました!

画像1
 図工の学習で「たなばたかざり」をつくりました。どのように作ったらよいかよく聞きながら完成させることができました。

 子ども達の一人一人の願い事がどうか叶いますように!

 この作品は、懇談会まで掲示します。子ども達の可愛らしい願い事をぜひ見てもらいたいと思います。

1年生 あさがおが咲き始めました!

画像1
 大事に育てていた朝顔が、咲き始めました。毎朝、楽しみにしている子どもたちです。
「今日、初めて咲いたよ!」
「もうすぐ咲きそうだな。」
「また、つぼみができてるよ。」
など、観察もお世話も頑張っています。

1年生 ひらながの学習が終わりました!

画像1
 ついに、ひらがなの学習が終わりました。これまで一生懸命に学習してきたひらがなです。毎日毎日、本当によく頑張りました。
 これからも書く姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて、丁寧に書くことを心がけてほしいと思います。

1年生 6年生に生き物〇〇クイズを出しにいったよ!

画像1
 国語科の学習で作った「生き物〇〇くいず」を6年生の教室に行き、クイズを出しました。
「これは、なんのくちばしでしょう。」
「これは、なんのしっぽでしょう。」
「これは、なんのもようでしょう。」
など、子ども達が一人一人、びっくりしたことをクイズにしたので、6年生のお兄さんお姉さんにも難しかったようです。

 1年生も6年生もとても楽しような様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp