1年生 音楽「にほんのうたをたのしもう」
音楽「にほんのうたをたのしもう」では、むかしからあるわらべうたを楽しんでいます。
授業では『絵描き歌』『おおなみこなみ』『おちゃらかほい』の3つの遊びを紹介しました。
ぜひ、おうちでも一緒に楽しんでみてください。
【1年】 2024-01-24 17:23 up!
6年生 外国語「Unit8 What do you want to be?」
3学期最初の単元は「What do you want to be?」で将来なりたい職業やその理由について、音羽中の英語の先生に発表するために頑張っています。「中学校の先生が見るの!!」「めっちゃ緊張する!」と子ども達はドキドキしているようです。音羽中の先生に自分のことを詳しく伝えるためにはどんなことを言うべきなのかを考えながら学習しています。3学期も楽しみながらたくさん話す子ども達の姿に期待しています。
【6年】 2024-01-24 17:22 up!
6年生 ジョイントプログラム頑張りました!!
小学校最後のジョイントプログラムでした。一週間前からテスト対策期間として、過去問を解いたり、練習プリントに取り組んだりしました。他の学年の先生にも来ていただいて、丸つけなどのサポートをしてもらいました。ジョイントプログラムが終わった後、「結構自信あるかも」「今までで一番できた」と、子ども達は達成感を感じているようでした。学習の成果が結果に出てるといいですね!
【6年】 2024-01-24 17:22 up!
6年生 身体計測
身体計測がありました。身長・体重を測る前に、養護教諭の浅田先生から「生活を見直してみよう」というお話をしていただきました。6年生は寝る時間が遅いので、寝る時間が遅いと体にどのような影響が出るのかについて話を聞きました。自分の生活を見直して、健康な中学生になれるようにしていきたいです。身長は伸びている子が多く、成長を喜んでいました。
【6年】 2024-01-24 17:21 up!
2年生 算数「100cmをこえる長さ」
算数では「100cmをこえる長さ」の学習が始まりました。
今日は、30cmものさしでは測れないような長いものを、どのようにして測ればいいのかを考えました。
今日の学習を生かして、身の回りにある長いものを色々測ってみてください。
【2年】 2024-01-23 19:14 up!
高学年 ラッキーパーソンあいさつ運動
今週1週間、高学年の取組として「ラッキーパーソン」のあいさつ運動をしました。これは、毎日1学級に1人代表者が運動場に出て、その人とあいさつをすると良いことが起こるよ!という取組です。高学年だけでなく、全学年がラッキーパーソンとあいさつをしに来ていました。「今日は4人のラッキーパーソンとあいさつできた!」「明日も楽しみ!」楽しそうにあいさつをする姿が見られて嬉しかったです。これを機に明るいあいさつができるといいですね。
【6年】 2024-01-23 19:14 up!
3年身体測定「ゲーム障害について」
3年生では、身体測定を行いました。そして保健の指導の一環として、生活見直し週間の振り返りと、ゲーム障害について考えました。心も体も成長している大切な時期だからこそ、「ゲームとの上手い付き合い方」を考えるきっかけにしてほしいと思います。
【3年】 2024-01-19 18:11 up!
6年生 フレンドリー活動「音羽まつりに向けて」
3学期からフレンドリー活動では、音羽まつりに向けての準備を進めています。音羽まつりとは、縦割りのフレンドリーグループでゲームを全学年が楽しめるように工夫して考えて運営するというものです。他のグループの遊びも回るので子ども達は楽しみにしています。異学年が集まるときに頼れるのが6年生!いつもの教室での顔とは違い、頼もしく、優しい表情で意見をまとめてくれています。本番に向けて準備を頑張ります!
【6年】 2024-01-19 18:11 up!
3年国語科「班で意見をまとめよう」〜1年生に読み聞かせ〜
3年生では、国語科「班で意見をまとめよう」で、「1年生が本を好きなってくれる絵本を選ぶ」話合いをしました。そして、3学期では、その話合いをいかして、1年生に読み聞かせをしています。1年生も楽しく聞いてくれています。3年生が少しお兄さん・お姉さんになった姿が見られて素敵でした!
【3年】 2024-01-19 18:10 up!
6年生 国語「詩を朗読してしょうかいしよう」
3学期最初の国語の授業は「詩を朗読してしょうかいしよう」です。3つの詩の中からお気に入りの詩を選んで、詩から感じたことを朗読で表現しました。声の大きさや高さ、間の取り方など、自分が表現したいように工夫しながら朗読していました。「ぽくぽくを1回目は早く、2回目はゆっくり読もうかな」「恐ろしいって書いてあるから冷たい声の感じにしようかな」など詩の特徴を捉えて朗読の仕方を考えていました。
【6年】 2024-01-19 18:04 up!