京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:36
総数:840487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

teammmm 6年生を送る会に向けて

画像1
各クラス、6年生を送る会に向けて音楽の時間に練習してきた歌を学年で合わせました。
声の出し方を中心に練習しました。当日、6年生が感動する歌声を届けられたらと思います。

大谷選手からのグローブでキャッチボール!

大谷選手からいただいた、グローブを使用してキャッチボールをしました。大谷投手のこだわりを感じながら、手にはめる様子が見られました。「難しいな〜」と言いながらも笑顔がたくさん見られました。最後は「野球しようぜ!」とみんなで記念撮影をしました。
画像1
画像2

3年生 社会「学校の中の火事の備えをさがそう」その2

初めて消火栓を見て驚き、防火扉も実際に閉めて確かめました。普段何気なく見ていたものの大切さを改めて気づいています。
画像1
画像2

3年生 社会「学校の中の火事の備えをさがそう」

校内の火事へのそなえをグループごと調べました。防火バケツ、防火扉、火災報知器などがあることに気が付きました。
画像1
画像2

なかよしグループ

画像1
画像2
画像3
今日は、最後のなかよしグーループ遊びでした。1年間いろいろな取り組みを考えていた6年生。みんなでなかよく楽しく遊べた時間でした。

給食室で作りました♪ カレーピラフ

 2月14日(水)の献立は、カレーピラフ、牛乳、トマトスープ、いよかんでした。

 今日の給食は、台風等の災害に備えて保管していたアルファ化米や乾燥野菜、缶詰などの食材を使用して作りました。
 830人分のピラフを3つの釜に分けて炊きますが、水分を含んだお米はとても重く、仕上げの時はオールをテコのように使って混ぜておられました。給食調理員さん、本当にすごいです!

 子どもたちはピラフに大喜びです。コーンやツナは入って具たくさんなのもうれしいですね。たくさんの子たちがおかわりをして嬉しそうに食べていました!
画像1
画像2
画像3

煮干しだしがおいしい おから

 2月13日(火)の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくの炒め煮、おから、すまし汁でした。

 おからは、大豆製品の一つでたんぱく質や食物繊維を多く含みます。おからは包丁で切らなくても調理できるため「きらず」とも呼ばれ、京都では「次の月も縁が切れませんように」と願いを込めて月の終わりに食べる習慣があります。

 おからのおいしさの決め手はにぼしだしにあります。調理員さんからゆっくり、じっくり、静かにだしをとることがポイントだと教えていただきました。おいしいだしにおからや油揚げ、ねぎなどを入れて水分を飛ばすように時間をかけて仕上げてくださり、子どもたちも喜んで食べていました!
画像1
画像2
画像3

4年生 グローブ

先日、大谷翔平選手から送られてきたグローブをつけてキャッチボールをしました。初めてで、グローブのつけ方を知らない子に野球をしている子が教えていました。コミュニケーションも増えてとてもいい経験ができているなと感じました。キャッチボールをして「野球って楽しい!!」と言っていました。
画像1画像2

teammmm 休み時間

画像1
画像2
教室での休み時間の様子です。
「さくらんぼといちご」「UNIQLOとGU」など、どちらが好きか、左右に分かれて意思表示します。意外な回答や全員一致など盛り上がっていました。

6年 社会 産業発展により、人々の生活はどのように変化したのだろうか?

画像1画像2画像3
歴史学習も終盤・・・どんどん現代に近づいています。
産業が発展し、オリンピックなどが開催されました。政府の取り組みも進んでいましたね。そして、人々の生活は豊かになっていきました!

し・か・し・・・
水や空気の汚染されたことにより、公害環境問題も出てきました。「四大公害病」を知り、地図帳でどんな場所で病気が流行ったのかを調べてみました。地図帳もじっくり見ると、おもしろいものです。
さぁ、次は・・・どうなっていくのでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp