京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:19
総数:271927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

3月6日 1年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
1年生が、国語の学習をしていました。

給食室 「3月5日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆さばのみそ煮
☆厚揚げの野菜あんかけ

今日は、お魚献立「さばのみそ煮」でした。
じっくり炊かれた、濃厚なみそ味でごはんが進む一品!

骨をきれいに取って、食べていました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

3月5日 クイズ!何年生の作品でしょう?

画像1
画像2
 クイズ!何年生の作品でしょう?
★ヒント★大根を育てたり、スーパーマーケットにインタビューに行ったりした学年です。

3月5日 昼休み

画像1
 今日はあいにくの雨で外あそびはできませんでしたが、3階にある「鷹峯ピアノ」から素敵な音色が聞こえてきました。

3月5日 光の子学級 3時間目

 生活科「ゲーム屋さんをひらこう」の学習です。今日はゲームに使うまとや景品のメダルを作りました。開店に向けて準備を進めています。
画像1
画像2

3月5日 3年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
 交通安全協会の方に来ていただいて、校区の安全や防犯の取り組みについてお話を伺いました。
 お二人は、通学路の交差点や「青パト」で子どもたちの登下校の安全を見守っていただいています。特に、毎月1日と15日は「たかがみねこども安全の日」として、PTAや広く地域の皆さんとともに見守り活動に取り組まれています。今から約20年前の2005年、全国的にこども達を巻き込んだ事故が多く起こり、鷹峯でもこの取り組みが始まりました。
 鷹峯街道では、朝見守りをしていただいている1時間ほどの間に約500台の自動車が行き来しているそうです。「鷹峯街道は、道幅も狭く危険な箇所もあるので安全には十分に気を付けて登下校をしてほしい」とおっしゃっていました。
 雨の日も風の日も、毎日子どもたちの安全のために活動していただいていますが、こどもたちの元気な挨拶が何よりも癒しになるとおっしゃっていました。

3月5日 2年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
国語『スーホの白い馬』の授業の様子です。
授業の後、黒板をピカピカに拭いてくれていました。

3月5日 光の子学級 2時間目

画像1
画像2
算数の授業の様子です。

3月5日 5年生 2時間目

画像1
画像2
外国語の授業で、英語で人柄や性格を伝え合う学習をしていました。

3月5日 4年生 2時間目

画像1
画像2
国語の授業『初雪のふる日』の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp