京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up23
昨日:34
総数:448352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

図工展の鑑賞 【3年】

画像1
画像2
画像3
 体育館に「図工展」の鑑賞をしに行きました。ふだん、体育学習や集会をしている体育館ですが、この2日間は「美術館」のようになっています。自分の学年やほかの学年の作品を、きらきらした目で鑑賞しました。

ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」 【3年】

 ハナヤ学習では、七三地域のお年寄りを笑顔にするための「笑顔プラン」の実施に向けて、どのクラスでも準備を進めています。
 先月の学習発表会で、昨年度この学習をした4年生から、とてもすてきなアドバイスをたくさんもらいました。そのアドバイスをもとに、それぞれのグループで、自分たちのプランをよりよくするために工夫を重ねてきました。「自分たちのつくった昔の道具かるたで、お年寄りを笑顔にしたい。」「地域の施設のお年寄りに元気に過ごしてもらいたいので、この体操を提案したい。」みんな一生懸命、がんばっています。
画像1
画像2
画像3

6年 図工展 鑑賞

図工展を鑑賞しました。

他の学年の作品からも学ぶことがたくさんありましたね。

6年生のみなさん、小学校生活最後の図工展はどうでしたか?
画像1
画像2

ひなまつり献立

画像1
 2月29日(木)は「ひなまつり」の行事献立でした。3月3日の「ひなまつり」は子どもたちの健康や成長を願う行事です。給食では「ちらしずし」で、お祝いします。菱餅をイメージした三色ゼリーは、毎年子どもたちが大変楽しみにしている献立のひとつです。1枚ずつ食べる子や、3枚重ねて食べる子などそれぞれの食べ方で楽しんでいました。給食を通して、季節の行事を感じて、味わえる子に育って欲しいです。

6年 図工展 展示

 本日と明日、図工展を開催しています。
 
 6年生は、版画と写真立ての2つの作品を展示しています。

 版画は、今年の干支にちなんで「龍」を表現しました。中学校という次のステージに向かって、前向きに進歩していきたいという思いも込めて、一人一人が一生懸命に仕上げました。

 卒業制作としての写真立ては、「浮き彫り」という方法に挑戦し、自分の好きなものや好きなことを表現しました。

 どちらも彫刻刀を使った作品となり、彫刻刀ならではの難しさがあったようですが、どれも素敵な作品です。

 小学校最後の図工展、ぜひお越しください!
画像1
画像2
画像3

5年 ランチョンマットづくりに挑戦

画像1
画像2
 今週の授業では、アイロンを使ってランチョンマットの折り線をつけました。次の授業からいよいよミシンでぬっていきます。

5年 ベースボール

画像1
画像2
 ベースボールのルールに慣れてきて、すばやく塁に向かって送球できるようになってきました。チームで声をかけあい頑張っています。

2月こころの日

画像1
 今月のこころの日は『ふたりのパパとヴィオレット』という本を通してだれもが「自分らしさ」を表現するために大切なことについて考えました。「みんなが分かり合う気持ちをもつこと」「自分のあたりまえを人におしつけないこと」「相手の気持ちを考えて行動すること」が大切であると考えることができました。

6年 図画工作科

 卒業制作で「写真立て」を作っています。
 
 今日は、自分のお気に入りのデザインを彫り終え、

 ニスを塗って仕上げました。


 今週の図工展にて展示します。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

6年 篆刻教室

 今日は校区にある山田文章堂からお二人の先生にお越しいただき、篆刻教室を行いました。

 児童は一人一人、篆書体で自分の名前の一文字を鉄筆を使って彫りました。

 石を彫るのは初めてで、力の入れ具合や彫り進め方が難しかったようですが、先生方にもお力をお借りしながら何とか完成することができました。

 完成したはんこは作品に押すなどして使いたいと思います。

 世界に一つだけの自分のはんこ、大切にしたいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp