京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up122
昨日:199
総数:916500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
皐月の言葉 新緑に映える若葉のように 明るく過ごそう

Oikeフェスティバル合唱祭〜2〜

画像1
画像2
 昼からは6年生が合流し、4学年での開催となりました。校歌斉唱に続いては6年生の学年合唱「ほらね。」です。「ほらね。」は震災の復興をテーマにした曲です。3小学校の児童達が心を合わせ、復興への願いを込め、歌いあげました。
 次は中学生の学年合唱です。7年生の合唱曲は「未来へのステップ」。小学生に中学生らしさの手本を示すような、立派な歌声でした。

Oikeフェスティバル合唱祭〜1〜

画像1
画像2
画像3
 本日は、Oikeフェスティバル合唱祭を京都コンサートホールで行いました。
 今年度は、念願の6〜9年生で行うことができました。
 まず、クラス合唱。7年生は、クラスで個性がよく表れていて、聴きごたえがありました。
 8年生は、クラスごとのまとまりが感じられ、声量があり、さすが中学生という印象をもちました。
 9年生は、やはり一味違う、曲想をつかんで表現し、歌い上げていました。
 クラス合唱が終わり、お昼休憩で、ほっと一息。どの生徒もとても楽しそうでした。コロナ禍でできなかったことが、少しずつできてきています。

秋季新人大会 〜陸上部〜

第76回京都市中学校秋季体育大会 陸上競技の部が、9月16日に、西京極たけびしスタジアム京都で行われ、本校陸上部の7、8年生が熱戦を繰り広げました。自己新記録の誕生や8年生の入賞者が5名と健闘しました。
 
 男子400MのTくんは、予選は4番目の記録で決勝に進みましたが、他の選手を引き離し見事に優勝しました。
 女子200MのMさんも決勝に進出して2位入賞。女子800MのIさんは決勝で6位に入賞、男子1500タイムレース決勝に出場したOくんとKくんは4位と6位にそれぞれ入賞しました。仲間の声援が追い風となり良い結果が出せました。
 
 残暑の厳しいなか応援してくれた部員のみなさん、保護者の皆さま、ありがとうございました。これからは、来月15日に行われる京都市中学校駅伝大会に向けて、チーム一丸となって頑張りますので、今後とも応援をどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

春日区民ふれあい広場〜吹奏楽部〜

9月17日(日)に御所東小学校で行われた「春日区民ふれあい広場」に本校吹奏楽部が出演させていただきました。

9年生部員も数名参加してくれていましたが、7・8年生の部員をが中心となる初の舞台となりました。

ダンスやパートごとの演出も交えながら、会場を盛り上げ、足を運んでくださった地域の皆様にも喜んでいただくことができました。

お世話になりました地域の皆様,応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

演奏曲
♪ 喜歌劇「小鳥売り」セレクションより
♪ 残酷な天使のテーゼ
♪ マツケンサンバ2
♪ 君の瞳に恋してる

画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル 合唱祭にむけて 6年練習

画像1
 合唱祭に向けた6年生合同練習が行われました。
 これまで各学年・クラスで、練習を重ねてきた6年生。13日からは本番に向け、アリーナに全クラスが集合し、練習を行っています。
 300人以上の6年生が揃い、歌声を重ねます。歌詞の確認や、コーラスやパートごとの練習が中心でしたが、皆一生懸命練習に取り組んでいます。京都コンサートホール本番では、素敵な合唱をお届けできそうです。
 6年学年合唱曲は「ほらね」です。
 「ほらね 僕らは一人じゃない きっとね 誰も一人じゃない」
 人と人が寄り添うことで、歌が生まれ、温かな心が広がる、そんなメッセージを込めて歌います。当日の合唱祭、是非ご参観いただければと思います。

Oikeフェスティバル展示鑑賞

 本日、舞台発表がありその後、各学年で展示鑑賞を行いました。学年や教科、委員会、部活動の取組と充実しすぎるほどの展示作品がズラリと出揃っていました。今年はスタンプラリーと楽しい企画もあり、友達と一緒に楽しみながら作品を鑑賞している姿がありました。
 どの展示作品も「自己表現力」が発揮されていて、鑑賞している人が素晴らしいと思える作品ばかりです。6年生も6限目に鑑賞に回っていましたが、中学生の先輩の素晴らしい作品を見て、参考になるものも多かったと思います。小中一貫校の良さを十分にいかしつつ、お互いに学びを深化させていってくださいね。
 
 13日(水)14日(木)は保護者の皆様の展示作品鑑賞も可能ですので、ぜひご覧ください。尚、自転車でお越しの際は南門から入っていただき自転車置場に駐輪ください。

画像1
画像2

Oikeフェスティバル舞台発表〜2〜

画像1
画像2
画像3
 Oikeフェスティバルは学年発表へと続きます。
 伝統文化をテーマにした6年生の舞台発表。これまで学習を進め探究してきた伝統文化の魅力を発信します。様々な伝統文化に触れ、実際にお師匠・先生に指導を受け、本物の伝統文化に触れてきた6年生です。お琴や能、日本舞踊をステージで行い、これまでの学習の成果を伝えました。6年生の伝統文化への思いが伝わる内容となりました。
 続くは7年生。KTの時間に学習したSDGSがテーマです。よりよい社会にするため、私たちができることにチャレンジしよう、と7年生の熱いメッセージを送ってくれました。美しい街づくりのために「ゴミを減らす・ゴミを拾う」、みんなが安全に暮らすために「放置自転車をなくす」。これまで学習で交流を重ね、深めた考えを具体的な提案としてわかりやすく発表してくれました。
 舞台発表は8年生と続きます。8年生は職場体験での学びの成果を発表しました。魔法学校を舞台にした劇に、会場は笑いに包まれ、大変盛り上がりを見せました。劇中で8年生は職業体験を通して得た考えを伝えました。「働くとは人を笑顔にすること」「働くとは多くの人に役立つこと」「自分のためみんなのために働く」。実際に長期間、職業の現場を経験した8年生です。今の自分と未来の自分にしっかりと向き合い考えたからこそ生まれた、8年生の思いが伝わる充実した発表になりました。
 最後はいよいよ9年生。テーマは「未来をみんなで生きるとは」です。これまで平和学習で積み重ねてきた思いや考えをスライドを用い伝えました。今も残る戦争の傷跡、戦争を語り継ぐ語り部の方や平和を願う人々の思い、そして現在の長崎・佐賀の町並。これまでの学習や修学旅行で深めた考えを、しっかりと会場の皆に伝えてくれました。そして発表の最後に、自らが学び、進んで行動し、より良い未来を創造していこうと、最高学年らしい強いメッセージを全生徒・児童に伝えてくれました。まさしく舞台発表の最後を飾る素晴らしい内容でした。
 Oikeフェスティバルはこれから、展示、合唱祭、体育の部と続きます。きっとそれぞれが素晴らしい経験の場となることでしょう。Oikeフェスティバルのスローガンのように皆で手を取り合って、より良い行事にしていきましょう。

Oikeフェスティバル舞台発表〜1〜

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った京都御池中学校「Oikeフェスティバル」。いよいよ本日より開催です。
 今日まで生徒会や各学年、部活動、委員会が力を合わせ、準備を進めてきました。本日は1・2時間目に「舞台発表」が開催されました。
 Oikeフェスティバル「舞台発表」では6年生から9年生全員がアリーナに集います。「舞台発表」は生徒会本部によるオープニングからスタートです。楽しく工夫された劇で「Oikeフェスティバル」の目的や内容をわかりやすく説明してくれました。
 発表は吹奏楽部へと続きます。会場一杯に広がるダイナミックなサウンドに,一気に会場は盛り上がりました。続く合唱同好会によるコーラスでは、美しいハーモニーが響き渡り、会場は温かな雰囲気に包まれました。

Oikeフェスティバル 体育の部 6年練習

画像1
 Oikeフェスティバル体育の部に向けて、6年生の学年練習がはじまっています。
 御所南小学校・御所東小学校・高倉小学校の児童300名以上が、運動場に一堂に会し練習を行いました。どの小学校の児童達も、真剣な表情で練習に取り組んでいます。Oikeフェスティバルを通し、3小学校の児童が交流し仲を深め相互に成長していく、そのような関係づくりをめざしていきたいと思います。
 Oikeフェスティバルへの御参観どうぞよろしくお願いします。

登校の様子

画像1画像2
 「おはようございます!」朝晩は少し秋の風が涼しくなってはきていますが、日中はまだまだ暑いですね。

 今週はOikeフェスティバルの舞台発表や展示に向けての取組となっています。本日も準備があります。合唱祭は来週20日が本番となりますが、順調に仕上がっているでしょうか。

 Oikeフェスティバルのスローガン「円陣〜手を取り合って一つに〜」が達成できるように協力してやっていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 公立高校中期選抜 OGGTプロジェクト

お知らせ

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp