京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:160
総数:918423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

Oikeフェスティバル 6年生 体育の部

画像1
画像2
画像3
 27日、Oikeフェスティバル体育の部2日目です。
 午前中は6年生の部。御所南小学校、御所東小学校、高倉小学校の6年生が運動場集まり、競技にのぞみました。選手宣誓の後、競技は「玉入れ」「綱引き」と続きます。
どの競技も真剣に力いっぱい笑顔で取り組み、そしてチームのメンバーに声援を送る姿が見られました。
 今後それぞれの小学校での運動会が予定されていますが、このように京都御池創生館で学ぶ3小学校の子ども達が協力し仲を深めるOikeフェスティバルも、児童にとって大変貴重な経験の場と考えます。これからも6年生が協働して学ぶ場を作っていきたいと思います。

6・9年 体育の部 実施のお知らせ

本日6年生と9年生のOikeフェスティバル体育の部が予定されています。

 下記の通り、開催しますのでご確認ください。
 *6年生の部  10:50〜 競技開始 
 *9年生の部  12:25〜 開会式
 
 また、保護者や地域の皆様のご観覧は南門(御池通り側)から入っていただき、所定の場所でご観覧ください。尚、自転車は南門入っていただき、左の地下駐輪場に停めてください。生徒招集の関係で西門(柳馬場側の門)は閉鎖しますのでご注意ください。


Oikeフェスティバル 8年生 体育の部

画像1
画像2
画像3
 本日7年生に続き、8年生のOikeフェスティバル体育の部が行われました。
 今日の本番に向け、学年・クラスで取組を進めてきた8年生。一生懸命な姿で各競技に参加する様子が見られました。全力で走った「100M走」。コップに入れた水をこぼさないよう慎重に走る「満水リレー」。2人ペアで息を合わせ協力し、ボールを運ぶ「棒るボルボル」。代表の生徒がバトンをつなぎ、最後まであきらめず走りぬいた「学級対抗リレー」。どの競技も一生懸命参加する姿はもちろんのこと、各応援席からは選手に大きな声援が送られ、8年生として一体感のある行事となりました。
 続く「綱引き」「玉入れ」「台風の目」はこれまで練習を重ねてきた競技です。それぞれのクラスで作戦を練り、声を掛け合い工夫しながら競技にのぞむ姿が見られました。
 今回の体育の部を通し、8年生は、自主的に活動する生徒達の姿がたくさん見られました。目標をかかげ団結することができた8年生。競技や応援を通して、さらに絆が深まったのではないでしょうか。
 今回のOikeフェスティバルを通しての得た経験を今後にしっかり生かしてくれると思います。

Oikeフェスティバル 7年生 体育の部

 本日秋晴れの中で、Oikeフェスティバル7年生の体育の部が行われました。

 開会式から100M走、満水リレー、棒るボルボル、学級対抗リレー、色別種目「綱引き」「玉入れ」、団体種目「大玉コロコロ」と盛りたくさんの競技内容です。どの種目も団結、協力しあい、そして一生懸命取り組む姿がありました。クラスのみんなで自分のことのように喜びや悔しさを共有し、団結がさらに深まっていきます。応援席での態度も立派で、自分たちで作成したクラスの象徴である学級旗を振ってクラスを応援する姿が印象的でした。皆さんの協力のおかげで進行もスムーズで時間にもずいぶん余裕ができることになりました。素晴らしい集団行動でしたね。

 様々な行事はクラスや学年が成長するチャンスです。最後の講評での学年主任の話にもあったように「これからの7年生にさらに期待しています。」体育委員を筆頭に準備から裏方で動いてくれた人たちもたくさんいます。7年生みんなに「ありがとう」の拍手をしましょう。

画像1
画像2
画像3

7・8年 体育の部 実施のお知らせ

 本日7年生と8年生のOikeフェスティバル体育の部が予定されています。

 下記の通り、開催しますのでご確認ください。
 *7年生の部   8:50〜 開会式
 *8年生の部  12:20〜 入場行進、開会式
 
 また、保護者や地域の皆様のご観覧は南門(御池通り側)から入っていただき、所定の場所でご観覧ください。尚、自転車は南門入っていただき、左の地下駐輪場に停めてください。生徒招集の関係で西門(柳馬場側の門)は閉鎖しますのでご注意ください。


お詫びと訂正

 Oikeフェスティバル体育の部【8年生】【9年生】の開始時刻につきまして、生徒配布したしおりの記載に誤りがありました。
 Oikeフェスティバル体育の部【8年生】【9年生】の開始時間は12時25分です。生徒の皆様、保護者の皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。お詫びの上、訂正いたします。

秋季新人大会 〜サッカー部〜

 9月24日(日)、サッカー部は秋季新人大会グループリーグ予選1回戦、K中学校戦に臨みました。
 
 前半、一進一退の攻防を繰り返すも、相手に攻め込まれる時間が多くなり、相手選手に強烈なミドルシュートをうたれ、先制をゆるします。ぞの後も膠着状態が続く中、前半終了間際、Tくんのボール運びからチャンスをつくり、Hくんが最後押し込み同点に追いつきます。ハーフタイムには自分たちで改善点を話し合い、後半に入ります。

 後半も前半同様、相手の猛攻を耐え、反撃のチャンスをうかがうも、互いにネットを揺らすことはできずに、そのまま試合終了。1−1で引き分けることとなりました。

 暑い中、応援に来ていただき、ありがとうございました。2回戦は、10月1日(日)、S中との試合になります。サッカー部の挑戦はまだまだ続きます。引き続きご声援のほど、よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

登校の様子

「おはようございます!」

 ずいぶん涼しくなり、秋晴れの朝を迎えています。現在、Oikeフェスティバルが開催中で、合唱祭を通じて、クラスの団結力が高まっていると思います。今週は学年ごと開催の体育の部があります。

 スローガンの「円陣〜手を取り合って一つに〜」のもとに、Oikeファミリーが一丸となり、フェスティバルを楽しみましょう。
画像1画像2

OGGT小中一貫教育プロジェクト(研究授業)

本日はOGGT小中一貫教育プロジェクトで研究授業がありました。
御所南小、御所東小、高倉小、京都御池中に分かれ、それぞれで研究授業を行いました。

京都御池中で行われたのは、7年生の数学の授業でした。生徒の皆さんは静かな様子でしたが、いざ話し合い活動が始まると、とても活発に上手に話し合っていました。

発表をしている生徒も、堂々と落ち着いて分かりやすく考えを説明するなどの様子が見られました。
終了後、事後研究を行い、4校で協議をし、研鑽に励みました。

これからも4校での研究を活発に行い、意見交換をする中で、児童生徒の学ぶ力を育てていきたいと考えています。
画像1

Oikeフェスティバル合唱祭〜3〜

画像1
画像2
画像3
 合唱祭は、8年生の学年合唱「HEIWAの鐘」へと続きます。伸びやかで迫力があり、抑揚もよくつけられている歌声で会場の空気感が変わり、小学生は聴き入っていました。
 続く9年生の合唱曲は「群青」。練習から熱心に取り組む姿を見ていましたが、本番はさらに驚かされました。歌詞に込められた意味を大切に、丁寧に歌い上げ、「すごい!」の一言です。京都御池中学校最高学年の素晴らしさを実感しました。
 そして最後は全校合唱「翼をください」です。6年生から9年生が心を揃え、合唱しました。1000名近くの児童・生徒達の歌声です。美しく迫力のあるハーモニーが、京都コンサートホールに響き渡りました。
 これまで各学年・クラスで練習を重ねて取り組んだ合唱祭。児童・生徒達は歌を通して仲間とつながる喜びを実感してくれたのではないでしょうか。
 本年度も合唱祭の開催にあたり、PTAの皆様にお手伝いをいただきました。また多くのご来賓の方、保護者の方にご来場いただきました。ご協力下さいました皆様、参観いただいた皆様、本当にありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 公立高校中期選抜 OGGTプロジェクト

お知らせ

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp