京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:92
総数:317994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

ミルクちゃんのために

画像1
画像2
画像3
今日の委員会活動では、室内用のゲージのカバー作りやウサギ小屋の藁替え、うさぎの気持ちポスター貼りなど大好きなミルクちゃんのために様々な作業をしました。

これからもみんなでミルクちゃんを大切にお世話していきましょう。

【1年】算数科「なんばんめ」

画像1画像2
 今日の算数科では、なんばんめかを考える学習をしました。
 なんばんめかを求めるために、「式を立てるのは難しそう。」「絵で描いたら時間がかかる。」「〇を書くのはどうかな。」と考え方を交流し、問題に取り組むことができました。

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 一条公園の2回目の清掃活動を行いました。一回目で学んだことをいかし、自分たちで工夫をして清掃活動をすることをねらいに活動しました。一回目よりも多い落ち葉の量に苦戦するも、掃除のしがいがあるようで一生懸命に活動していました。
 活動後には、たくさんの質問に快く答えてくださいました。
「疲れた。」「楽しかった」「もっとしたい。」よく頑張りました。
お世話になった方々、ありがとうございました。

【5年】情報産業と私たちのくらし

画像1
画像2
画像3
社会科では今秋から「情報産業と私たちのくらし」の学習をしています。
日ごろ何気なくみている“ニュース”はどのように作られているのかを考えました。
・取材にいく
・原稿を作る
・音楽や映像をつけるなど たくさんの予想をしました。
その後、ある新聞記事をもとに
「自分たちだったらどのような順番で、どのようなことを伝えるか」を考えるために
アナウンサーになりきって1分間ニュースを撮影しました。


実際に体験してみて、「ニュースを作って難しい」
「色々な人が携わっている」など子ども達から色々な感想を聞くことができました。
次回はそれらをもとに学習問題を作っていきます。

※帰りの会では、みんなで間違い探しをして大盛り上がりでした。
(係の仕事も頑張っていますね)

【1年】書写「カタカナの学習」

 今日の書写の時間は、はらう方向に気を付けて書くことを目標に、水書筆を使って学習をしました。
 「ソとンのちがいが上手に書けた!」「はらいがうまくなった気がする!」
めあてを意識して、良い姿勢で学習ができました。
 普段字を書くときにも、意識ができるといいですね♪
画像1画像2

【1年】図画工作科「にょきにょきとびだせ」

画像1画像2画像3
 図画工作科『にょきにょきとびだせ』の1時間目をしました。とびだす仕組みを見て、「何に見えるかな。どんなものが見えるかな。」とみんなで出し合いました。
 今日は、飛び出す仕組みを作ることをめあてにグループで作ったり、一人で大きさを工夫して作ったりしました。
 「ペンで色をぬりたい!」「色紙をくっつけたい!」と次にやってみたいことも出てきました。
 来週の図画工作も楽しみですね♪

【5年】水から発見 ここきれい!

画像1
画像2
画像3
図画工作科では、「水から発見 ここきれい!」の学習をしました。
グループで10色の色水を作り、それをシートの上にスポイトで垂らしていくと…
色々な模様が出来上がっていきました。

子ども達は、鉛筆や筆、ペンなどを使わなくても素敵な模様が出来上がることに気付き、とても嬉しそうな表情をしていました。

【1年】道徳「かずやくんのなみだ」

画像1画像2
 今日の道徳では、友だちとあそぶときに大切にしたいことについて考えました。ふだん、子どもたちは、クラスの友だちだけでなく、他の学年の友だちとも遊んでいます。
 だれとでもなかよくするために…「優しく声をかけたい」「困っている人がいたら助けたい」「よく遊ぶ人以外も誘いたい」とこれからどうしていきたいかも考えることができました。

【5年】第2回 イイカンジ!〜Daisyougun愛・地球博〜

画像1
画像2
画像3
今日の参観授業では、総合的な学習の時間「よりよい未来のために」の学習をしました。
イイカンジ!〜Daisyougun愛・地球博〜を今回は、参観授業に来てくださった保護者向けて行いました。
発表相手が大人ということもあり、最初は緊張をしていましたが、時間が経つといつもの5年生らしさを出しながら発表することができました。

みなさんの思いや考えが多くの人に伝わってよかったですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

小中一貫教育構想図

令和5年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp