京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:11
総数:269662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・これは なんでしょうクイズ大会

画像1
朝から「早くこれはなんでしょうがやりたい!」と話しにきた子もいたぐらい,楽しくスタートしました。

昨日,私が一組ずつリハーサルで聞かせてもらったときは,なかなか答えが分からなかったのですが,今日の本番では,みんなさくさくと正解をだしていくので,あらためてみんなの頭のやわらかさを感じました。

ただどのグループも4つずつヒントを準備していたので,最後のヒントまでに当てられてしまうのはちょっと残念そうでした。出す側と答える側での気持ちのちがいも感じてくれたかもしれませんね。どのグループも上手にクイズ作りができました。
画像2

3年生 和太鼓を頑張っています

画像1画像2
 6年生を送る会で和太鼓を披露することになりました。音楽の授業では、張り切って和太鼓に取り組んでいます。一つの太鼓を何人かで一緒に叩いたり、順番ごとにアレンジを加えたりして、とても格好よく仕上がってきています。来週は、体育館でのリハーサルもする予定です。

2年 算数科 はこの形2

画像1画像2画像3
 今日は、ストローと粘度玉を使って、はこの形を作りました。何センチメートルのストローが何本いるか、粘土玉が何個いるかを考えて作ります。

 同じ色のストローばかりをつなげて、「あれ?何かおかしい」とつぶやいている人もいました。でも、今まで学習したことを思い出し、「あっ、そうか!」と、向かい合う辺を同じ長さにしないといけないことに気づいていました。

 また、作った箱をよく観察し、向かい合う辺が同じ長さになるだけでなく、1つの粘度玉(頂点)に、長さの違う3本のストロー(辺)が集まっていることにも気づくことができました。

 今日も、方眼紙で箱を作る気満々だったみんななので、「今日は箱作りはしません」と聞いて落胆していましたが、粘土玉とストローでの箱作りも、考えながらとても楽しそうに活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp