京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:100
総数:408282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年生 こころの日の取組 道徳「子ども大統領」

 4年生は「こころの日」の学習で、『子ども大統領』というお話から男女に対する考え方についてクラスで話し合いました。物語では、学校の児童代表である“子ども大統領”に立候補することを決めた女の子のあやちゃんと「女の子はきっと勝てないよ。」と声をかけた男の子のしょうたくんが登場しました。2人がどのような気持ちだったのかを考えることを通して、無意識に自分の中にある男女についての固定概念について気付き、“子ども大統領”を選出する際に性別ではなく、どのような観点で選出するべきかを話し合いました。授業の最後に登場人物のあやちゃんやしょうたくんに向けて手紙を書き、男女平等に考えることの大切さや公平に物事を見ていくために気を付けたいことを表現することができました。
手紙や振り返りの文章からは「男子だから、子ども大統領というきまりはない」「女子だっていろいろな力をもっていて(中略)子ども大統領になれる」「子ども大統領にはだれでもなれる」「男子だから○○、女子だから○○という考えはおかしいことを改めて考えられた」「男女区別するべきか、しないべきかを考えて判断したいです」「「男子だから〜、女子だから〜というのは関係なく、おたがいにいいところがあるなと改めて思いました」「男子だから○○、女子だから○○というものをなくしていきたいと思いました」などの記述が見られ、教材文をもとにこれまでの自分の考えを振り返ったり、今後の生活に生かしていきたいことを考えたりすることができていました。

画像1
画像2
画像3

百人一首クラス代表決定戦 【3年】

画像1
画像2
画像3
 木曜の5校時に、百人一首の色別クラス代表決定戦を行いました。色ごとに教室を分けて、3クラス同時に行いました。
 床に並べられた文字札を見つめる子どもたち。ものすごい緊張感、そして集中力を感じました。
 上の句のはじめの5文字を読み上げる頃には、勢いよく目の前の札をとる子もいて、練習の成果が見られました。
 本日、それぞれのクラスの代表5名が決定しました。この後、1月31日(水)に学年代表決定戦、2月2日(金)に決勝戦を行う予定です。

5年 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
 体育科ではバスケットボールの学習に入りました。初めての試合でしたが、チームで協力してパスを回したりシュートをしたりする姿が見られました。

京野菜収穫体験 2 【3年】

 収穫させていただいた野菜は、白菜と金時人参と九条ねぎ。地面から野菜をうまく抜くことができると、満面の笑みで歓声をあげていました。
 心配していた雨も上がり、青空が広がる気持ちのよい天候になりました。帰り道は、大きな袋をとても重そうに持ちながらも、みんなにこにこの笑顔でした。子どもたちが持ち帰ったたくさんの野菜、おうちで味わってくださいね。
 JA京都市の皆様、今日までの野菜の世話、そして、今日に向けてのご準備など、本当にお世話になりました。すてきな体験をさせていただいたことに、心より感謝申し上げます。
画像1画像2画像3

京野菜収穫体験 1 【3年】

画像1
画像2
画像3
 2学期に社会科「農家でつくられるもの」の学習をしましたが、その学習の一環としてJA京都市(京都市農業協同組合)の畑で、京野菜収穫体験をさせていただきました。
 野菜を初秋からどのように育ててきたのかについてお話を聞いた後、クラスごとに移動しながら3種類の野菜を収穫させていただきました。

珠算教室 【3年】

 1月16日(火)と17日(水)の2日間、講師の方をお招きして「珠算教室」を実施しました。3年生は初めて「そろばん」をさわる児童がほとんどで、どのようなことを教えてもらえるのかを楽しみにしている子もいれば、少し心配そうにしている子もいました。
 そろばんの部分の名称から持ち方・数の入れ方など基本的なことを教わった後に、簡単なたし算の仕方も教わりました。講師の方には、2日間、とても分かりやすく丁寧に教えていただきました。
 「意外と簡単だった。」「そろばんって、結構楽しいな。」などの感想も聞かれ、初めて取り組む珠算に対して興味をもった子がたくさんいました。
 京都珠算振興会の講師の方には、大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「ぺったん ころころ」

 身の回りの材料や、ローラーをつかって絵の具を付けて形を写してあそびました。出てきた形に子ども達は大喜びでした。明日は画用紙に自分の選んだ形を写してたのしみたいと思います。お家でのご準備ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

 第二次世界大戦中の日本と他の国との関係について学習を進めています。

 当時の召集令状(赤紙)の写しを実際に手に取って見てみたり、資料で調べたりしています。

 たくさんの資料や写真があり、子どもたちも興味津々で学習しています。
画像1
画像2
画像3

5年 ジョイントプログラム

画像1
 今日で二日間にわたるジョイントプログラム確認テストが終わりました。集中していたのか、終わるとみんな疲れたような表情でした。自分の力が発揮できたでしょうか。

2年 図画工作科「パタパタストロー」

画像1画像2画像3
ストローと箱を使って、動く仕組みを作りました。
ストローの動きから思い浮かべたことを作品に表しました。
楽しい動きでいっぱいの作品に仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp