![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:34 総数:448382 |
5.6年計画委員会 あいさつキャンペーン![]() ![]() このキャンペーンで終わらず、これからも明るいあいさつをしていきましょう。 理科「じしゃくのふしぎ」2 【3年】![]() ![]() ![]() 容器に入れて水に浮かべた棒磁石と糸を結び付けてつるしたU字磁石を使って調べました。おもしろいことに、どのグループの磁石も、N極が教室の北の方向を指す結果となりました。みんな驚きの声をあげていました。 理科「じしゃくのふしぎ」1 【3年】![]() ![]() ![]() 「あれ、ヒラメは吸い寄せられるようにつれたのに、カレイは逃げていくな。」「同じようなクリップがついている魚でも、つれる魚とつれない魚があるのはどうしてだろう。」「この魚、裏返ったらくっついてきた。おもしろい。」と、グループの友だちとたくさん話しながら活動をしました。 子どもたちから出てきた「ふしぎ」「疑問」をもとに、実験を進めています。 社会科「事故や事件をふせぐ」 【3年】![]() ![]() ![]() 実際の信号機の模型も見せていただいたのですが、いつも下から見上げている信号機の点灯する部分を近くで見ると大きくて(なんと直径30センチメートルだそうです)みんな驚いていました。 110番通報は、2分に1回くらいのペースでかかってくるとのことでしたが、通信指令センターを見学している数分の間にも、通報件数はどんどん更新されていました。 見学で学んだことをもとに、学習のまとめをして、事故や事件をふせぐために自分たちに何ができるかを考えていきたいと思います。 4年生の学習発表会 【3年】![]() ![]() ![]() テーマは「地球環境、エコライフ チャレンジ」です。3年生にとっては少し難しい内容もありましたが、みんな一生懸命、4年生の発表を聞きました。発表内容をより説得力のあるものにするために、事前にアンケートをとり、その結果を示したり、写真や図など分かりやすい資料を用いたりするなど、「さすが、4年生!」といった発表がたくさんありました。 「地球温暖化を少しでも防ぐために、シャワーを出しっぱなしにしない、使わない電気は必ず消すなど、自分たちにできることを実行したい。」「ごみを減らすために、おうちの人にはエコバッグを使ってもらおう。」など、今日から自分たちにもできそうなことを感想として伝えました。小さくても地球のために自分たちができることを、実行していけるといいですね。 5年 ランチョンマットづくりに挑戦![]() 5年 ミラクルミラーステージ![]() ![]() ![]() 6年 薬物乱用防止教室
16日(金)に、下京警察署の方に来ていただき、「薬物乱用防止教室」の授業をしていただきました。
小学校卒業を目前に控えた今、中学生となって社会に一歩踏み出す前に、「お酒」「たばこ」「違法薬物」が私たちの身体に与える影響について学習しました。 良くない誘いにも“NO!”ときっぱり言えるような自分自身を大切にしてほしい、また、そのように正しく判断できる人間関係を築いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 食育「中学校に向けて食生活を見つめ直そう」
栄養教諭による食育の学習を行いました。
今回のテーマは「中学校に向けて食生活を見つめ直そう」。 中学生になると、昼食は、お弁当を持ってくる人、給食を頼む人、休日の部活動の日などには自分で用意するなど、人や場合によって自分自身の食生活を管理することが増えてくるでしょう。 そのようなときに忘れてはならないのは「栄養バランス」。 好きなものばっかりでは頭も体もすっきりしません。 卒業前に食生活を見直すために大切なことを確かめました。 また、16日(金)には京都市立中学校で提供される予定の給食を実際に食べてみました。 この日のメインは「鶏肉の塩こうじ揚げ」。優しい味付けで美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() 「こころの日」の取組 【3年】![]() 主人公「わたし」のお母さんのお腹の中には赤ちゃんがいます。お腹の中で力強く動く赤ちゃん。お母さんのお腹から手応えを感じたときの「わたし」の気持ちを話し合い、「新しい命」「命の誕生」について考えました。 ふりかえりの一部を紹介します。 「新しい命が生まれることは、小さいことに見えてとても大きなことなのだと思いました。」「わたしも大人になったら赤ちゃんを産むことになるかもしれない。命をさずかるのは、とても大切なことだと思いました。」「これからは、生きていることに感謝の気持ちをもちたいと思いました。」 |
|