京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:117
総数:406959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

図画工作「くぎ打ちトントン」【3年】

画像1
画像2
画像3
 金槌の使い方にも慣れてきて、どのクラスの子たちも、リズムよく、力強くくぎを打つことができるようになってきました。大きな木切れ(端材)をたくさん使っているので、ダイナミックな作品に仕上がっています。
 2月29日(木)と3月1日(金)2日間、体育館で図工展を開催します。3年生は、立体作品では「くぎうちトントン」」の作品を出品します。平面作品については、「わたしの6月の絵」「お話の絵」「版画」から自分自身で選んだ作品を1点出品します。
 子どもたちの力作をぜひご覧になってくださいね。

理科「じしゃくのふしぎ」3 【3年】

画像1画像2画像3
 「じしゃくに近づけた鉄は、じしゃくになるのだろうか。」というめあてで実験をしました。
 磁石に2本のくぎを付けてしばらくおいた後、そのくぎを磁石から離したり、方位磁針に近づけたりして、調べました。磁石に近づけた鉄は磁石になることが分かりました。

6年 図画工作科 卒業制作 〜写真立て〜

 図画工作科では、卒業制作として写真立て作りに取り組んでいます。

 少し前に取り組んだ版画で、彫刻刀の扱いが上手になった子どもたち。今回は、木彫りで写真立てに思い思いの柄をデザインします。

 来週の図工展での展示に向けて一生懸命に取り組んでいます。完成をどうぞお楽しみに。
画像1
画像2

6年 学習発表会(ハナヤ学習「We are 京都魅力発見隊!」)その3

 21日(水)の学習発表会での3組の児童の様子です。
 
 お忙しい中、都合をつけて参観してくださった保護者の方々、ありがとうございました。また、子どもたちの発表の後に、子どもたちに向けて感想を伝えてくださった方もいらっしゃいました。

 プレゼンテーションソフトを使いこなして発表をやり遂げた子どもたちの力に、私たち教職員も改めて感心しました。

 来週は子どもたちにとって最後の授業参観・学級懇談会があります。ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの頑張りを見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

6年 学習発表会(ハナヤ学習「We are 京都魅力発見隊!」)その2

21日(水)の学習発表会での2組の児童の様子です。

6年生の発表の後には、5年生が積極的に手を挙げて感想を伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

6年 学習発表会(ハナヤ学習「We are 京都魅力発見隊!」)その1

2月21日(水)5・6時間目に6年生の学習発表会を行いました。

これまで京都の観光や伝統にかかわるお話を聞いたり実際に体験したりするなかで「京都の魅力」だと感じたものをテーマに調べ学習をし、パンフレット作りに取り組んできました。

今回はパンフレットをプレゼンテーションの形で、お家の方や5年生の前で発表しました。

写真は1組の児童の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年 ハナヤ学習「We are 京都魅力発見隊!」

 2月21日(水)に6年生の学習発表会を行いました。

 ハナヤ学習「We are 京都魅力発見隊!」の学習で、学んできたことの中から興味をもったことをテーマに「京都の魅力」についてまとめました。

 本番に向けては、グループで力を合わせてプレゼンテーションソフトを使いこなし、発表スライド作りに取り組んでいました。

 また、本番前日や本番の直前には、グループ同士で発表練習を見合ってアドバイスして、発表内容をよりよくしました。
画像1
画像2
画像3

5.6年計画委員会 あいさつキャンペーン

画像1
画像2
 子どもたちの発案で、今週あいさつキャンペーンを行いました。あいさつをした人にシールをはってもらうという企画で、たくさんのシールが集まりました。
 このキャンペーンで終わらず、これからも明るいあいさつをしていきましょう。

理科「じしゃくのふしぎ」2 【3年】

画像1画像2画像3
 磁石を自由に動くようにすると、じしゃくの極がどの方向を指すのかを調べる実験をしました。
 容器に入れて水に浮かべた棒磁石と糸を結び付けてつるしたU字磁石を使って調べました。おもしろいことに、どのグループの磁石も、N極が教室の北の方向を指す結果となりました。みんな驚きの声をあげていました。

理科「じしゃくのふしぎ」1 【3年】

画像1画像2画像3
 理科では、「じしゃくのふしぎ」の学習に取り組んでいます。学習の第1時間目に、棒磁石を先に取り付けた割りばし製のつりざおを使って、魚つりを楽しみました。
 「あれ、ヒラメは吸い寄せられるようにつれたのに、カレイは逃げていくな。」「同じようなクリップがついている魚でも、つれる魚とつれない魚があるのはどうしてだろう。」「この魚、裏返ったらくっついてきた。おもしろい。」と、グループの友だちとたくさん話しながら活動をしました。
 子どもたちから出てきた「ふしぎ」「疑問」をもとに、実験を進めています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp