京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up141
昨日:82
総数:730601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

2学期学年集会(3年生)その2

 集会最後に、クラス対抗豆つかみ大会を実施しました。今日の大会に向けて、朝練・昼練で鍛えたクラスもあるくらい、スタート前から、みんなの高揚した気持ちが伝わってきました。クラスの応援を受けて無我夢中で競い合う様子は、勝敗に関係なく、素晴らしかったです。
画像1
画像2

2学期学年集会(3年生)

 3年生の学年集会の様子です。学校行事で盛り上がった今学期は、進路を真剣に考える時期でもあり、ふり返れば、あっという間に感じます。そんな今学期をふり返り、クラスごとに発表しました。わかりやすく伝えるため、どのクラスもパワーポイントを準備し、発表しました。充実した2学期であったこと,これからの日々を大切にしたい気持ちが、伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会(3年生)その2

 和歌をよむのは学年の先生、太鼓の音を合図に、進んでいきます。途中でALTのゲイブリエル先生が登場し、和歌をよんでくださる姿に、みんな驚きを隠せません。先生によって、よみ方が変わっていくのも面白いです。最後に、個人表彰とクラス表彰を、行いました。楽しいかるた大会でした。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会(3年生)

 3年生は、一足早く、百人一首大会を実施しました。コロナ禍で数年来実施できなかった為、3年間で初めての大会です。
 異なるクラスのメンバーと対戦するべく、前もって決められたグループごとに円になり、散らしどりで対戦しました。
画像1
画像2
画像3

2学期学年集会(2年生)その2

 12月21日の学年集会は、3学期の大切さをアピールする「2年→3年 大切な準備期間」のテーマの下、クラスごとのふり返りを中心に行いました。今学期のいろいろな取組や、学習をふり返り、発表しました。
 
 その後、先生からの話がありました。「挨拶・時間を守る等、当たり前にできていたことが、今もしっかりできているか」「日々の積み重ねが何より大切。1、01と0、99の違いは僅かでも、365日積み重なると驚異的な差となる」「自信を持って出来ることを、三つ言える人間になろう」などの話でした。寒い体育館で、みんな真剣に耳を傾けていました。しんどいことも、仲間と一緒なら乗り越えていけるでしょう。冬休み明けには、きりりとした表情で再会したいですね。
画像1
画像2
画像3

2学期学年集会(2年生)その1

 2年生は、学年集会を今週2回実施しました。20日の集会では、豆つかみ大会が行われました。各クラス代表5人が90秒でどれだけ取れるか、一発勝負で戦いました。同率一位で3組.4組が並んだため、決勝が行われ、4組が優勝しました。
 その後、今年度結婚された築山先生へのサプライズをしました。輪になって西野カナのトリセツを歌い、プレゼントをお渡ししました。
画像1
画像2
画像3

2学期最後の学年集会(1年生)その2

 集会最後には,クラス対抗豆つかみ大会を実施しました。各クラスの代表生徒が制限時間内にリレー形式でどれだけの豆を移動できるかを競いました。1回で優勝クラスが決まらない接戦で,声のかけあいなど団結力がみられました。3学期も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

2学期最後の学年集会(1年生)

 12月21日(木)、学年集会を実施しました。集会では、各クラスの評議員が2学期のクラスの様子を漢字一文字で振り返り、これからの課題についても発表しました。どのクラスも2学期の様子が思い出されるような漢字で、3学期に向けた振り返りができていたと思います。また、3学期は2年生への準備期間という意味を込め、2年生0学期であることも確認しました。
画像1
画像2
画像3

食育だより(第13号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
 第13号は「コンビニ食 〜ちょっとの工夫で上手に活用〜 」です。年末の何かと忙しい中で、スーパーやコンビニのお弁当・お惣菜を買って食事を用意することもあるかと思います。賢く食事を選び、組合せを工夫して、健康な食事を目指しましょう。

  食育だより(第13号) ← クリックで開きます
画像1

食育放送

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」としています。12月19日に、生徒会の広報委員の皆さんが、昼食時間に食育放送を行ってくれました。食に関する関心を高め、自身の食事に生かしてほしいと思います。

 みなさんこんにちは。 今日は12月19日。 12月の食育放送の時間です。今月のテーマは、「年末年始・冬休みの食生活のポイント」です。12月になり、寒さが一段と増してきました。空気も乾燥して、風邪やインフルエンザなどの流行が心配になる時期です。これからの寒さに負けず、健康に過ごすためには、免疫力を高めることが重要です。特に、冬休みに入る年末年始の生活には十分気を付けたいですね。

 そもそも、「免疫」とは、体に侵入した細菌やウイルスなどの病原体から体を守る仕組みのことをいいます。体を守ろうとする力「免疫力」が下がると、体のバリア機能が低下して、風邪や感染症にかかりやすくなります。では、免疫力を保ち、健康に過ごすためには、どうしたらいいでしょうか?

 免疫力を高めるために、特に大切なのは、栄養バランスのよい食事、適度な運動、十分な休養の3つです。その中から、「食事」で免疫力を高めるためのポイントを紹介します。

 まず、肉や魚、大豆・大豆製品など、たんぱく質を多く含む食品をしっかりとりましょう。筋肉や血液だけでなく、免疫細胞など、体をつくるもとになり、寒さに対する抵抗力やウイルスへの抵抗力を高めます。それから、体の調子を整える食品も食べましょう。例えば、腸内環境を整えるには、発酵食品が効果的です。納豆やみそ、ヨーグルトなどの発酵食品は善玉菌によって腸内環境を整える働きがあります。また、野菜・きのこ・海藻に多く含まれる食物繊維は、善玉菌のえさになり、善玉菌を増やすのに役立ちます。他にも、野菜は、のどや鼻などの粘膜を保護して、ウイルスや細菌が体の中に入るのを防ぐ「ビタミンA」や、血管や皮膚、筋肉を丈夫にしてウイルスへの抵抗力を高める「ビタミンC」などが豊富です。また、大根やごぼう、れんこんなど、土の中でエネルギーを蓄えて育つ根菜類は、体を温める働きがあります。さらに、ホットミルクなどの温かい飲み物や、みそ汁やスープなどの温かい料理は体も温めて、代謝をよくします。 ぜひ、朝食に取り入れて、一日の良いスタートを切りましょう!

 ただし、これだけで免疫力が上がるという食べ物はありません。主食のごはんなどを中心に、主菜・副菜を組み合わせて1日3食バランスよく食べることが食事の基本です。冬休みに生活リズムが崩れてしまうと、年明けの体調面に悪い影響を起こしてしまうかもしれません。冬休みはお手伝いとしても、料理にチャレンジしてみるのもいいですね。それでは、冬休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を基本に、免疫力を高めて、元気に過ごしましょう!

 以上で、12月の食育放送を終わります。 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 第4回定期テスト(1、2年)
2/22 第4回定期テスト(1、2年)

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

音羽中学校PTA

令和5年度 生徒心得

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp