図書ボランティアさんの読み聞かせ(高学年)
今日は高学年に向けて、「ライオンのしごと」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。動物たちが出てくるかわいいお話かと思いきや・・・考えさせられるお話でした。
また来月もあります。お楽しみに!
【学校の様子】 2024-01-24 21:51 up!
4年生 水墨画体験
今日のかがやき学習は水墨画を体験しました。墨汁を薄めて、様々な濃淡で絵を描きました。ゲストティーチャーの先生が、「どんな作品でも100点になるのが、水墨画の面白いところです。」とおっしゃっていました。その言葉通り、みなさん素敵な作品ができました。
【学校の様子】 2024-01-24 21:50 up!
5年生 理科「電磁石の性質」
理科では、電磁石の性質を学習しています。
実際にコイルがどのようにできているかを知るために、
一人1つ、75回巻のコイルを作成しました。
75回、コイルに電線を巻き付けるのに苦戦しながら、コイルが完成しました。
このコイルを使って、電磁石の極についての実験を行う予定です。
【学校の様子】 2024-01-24 21:50 up!
2年生 算数科「100センチをこえる長さ」
両手を広げたときの長さをもとに、1メートルと思う長さのテープを作りました。
長かったり短かったり、ほぼ1メートルができたりといろいろでした。
どの子のテープも1メートルの長さにして、自分の体のどの辺りが1メートルか確かめたり、教室で1メートルくらいのものをさがしたりしました。
紙テープを持ち帰りましたら、お家でも1メートルくらいの物を見つけてみてください。
【学校の様子】 2024-01-23 16:26 up!
図書ボランティアさんの読み聞かせ
今日はランチルームでお楽しみ会がありました。楽しいしかけで読み聞かせをしてくださいました。
お土産もいただきました。ぜひ、だるまにお絵かきして栞を活用してください。
【学校の様子】 2024-01-23 16:26 up!
4年生 理科「もののあたたまり方」
今日は、水のあたたまる様子を調べました。まずは、試験管を熱して、どのように変わるかをみたあと、実際に予想を立てたり、ビーカーを加熱したりしました。金属とはあたたまり方が違いましたね。
【学校の様子】 2024-01-23 16:26 up!
1年生 体育 「なわとび」
今日は,1組と2組合同で縄跳びをしました。
けんけん跳びや交差跳び,走り跳びをしました。
昼休みに外で縄跳びに挑戦する子もいました。
【学校の様子】 2024-01-22 17:00 up!
2年生 算数科「100センチをこえる長さ」
両手を広げたときの長さを、テープに写し取って調べました。
1mものさしを使って、友達と協力して活動しました。
今日は2組さんが、1組さんは明日です。
算数科では今週から100センチをこえる長さについて学習します。実際に測ったり、計算したりします。
【学校の様子】 2024-01-22 16:08 up!
4年生 外国語活動「What do you want?」
今日はナタリー先生と一緒に外国語活動の学習をしました。前の時間にロイロノートを使って作成したパフェをみんなに紹介しました。果物や野菜の言い方にも慣れてきました!
【学校の様子】 2024-01-22 16:08 up!
2年生 国語科「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」
金曜日の国語の時間に「はんたいのいみのことば」を見つけました。
今日は、見つけた「はんたいのいみのことば」を使って友達にクイズを出しました。
お家でも、反対の意味の言葉や似た意味の言葉を探してみてください。
【学校の様子】 2024-01-22 16:08 up!