京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:76
総数:596508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

16日(金)今日の給食

2月16日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*さばのたつたあげ
*だいこん葉のごまいため
*みそ汁

今日の給食カレンダーでは、「だいこん葉」を紹介しました。
・冬が旬の野菜です。
・かぜをひきにくくするビタミンC、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、目のはたらきをよくするカロテンが多くふくまれています。

今日の「みそ汁」は、京都市右京区の京北地いきで作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。
画像1

15日(木)「ハッピー給食」

2月15日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*あげたま煮
*切り干し大根の三杯酢

今週は本校で「給食週間」の取組をしています。今日は「ハッピー給食」で、当たった子どもたちには給食調理員さんからのプレゼントをもらいました。とてもうれしそうな様子でした。
画像1
画像2

生命のつながり 5年

画像1
 理科では「生命のつながり」「人のたんじょう」を学習しています。人は母親の体内で育ってきたことを学びました。「命の大切さ」「親子のかけがえのない愛情」を改めて感じることができました。

曲の気分を感じ取ろう 4年

 音楽科では「赤いやめの家」を曲の気分や歌詞に込められた思いを感じ取りながら歌いました。
画像1

係活動 5年

画像1
画像2
 係で「みんな遊び」を企画してくれました。王様ドッジボールを楽しみました。

6年 外国語

2月16日(金)

外国語では、中学校で入りたい部活動について学習をしています。
たくさんの部活動の言い方に少しずつ慣れ、
友だちと入りたい部活動について交流をしました。
画像1
画像2

今日は,「放課後〇〇DAY」(ネーミング検討中)

2月16日(金)

今日は,全校5校時まで・・・ですが,もともと6校時まで授業をしていた4年生以上はパラパラとしか出てきません。

本来の6校時の時間を苦手な学習の補習を行ったり未完成の図工の作品を仕上げたりする個別学習の時間に充てています。

教室をのぞくと,友達と教え合ったり相談したり雑談もしたりしながら,それぞれが自分の課題に楽しそうに,そして一生懸命取り組んでいました。

こういう時間の使い方もいいなあ,この時間のいいネーミングをあればいいなあと思いました!
画像1
画像2
画像3

飼育委員会 お仕事体験!

2月16日(金)

飼育委員会では「お仕事体験」を企画しました。

ウサギのモカとカモのスカッシュにエサをあげたり掃除したりしている飼育委員のお仕事を下級生にも体験してもらおうというものです。

慣れた様子の高学年が,恐る恐る近づく下級生に,エサのあげ方や掃除を仕方をていねいに教えます。エサを食べ始めると,みんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

新1年生といっしょに

2月15日(木)

今日は,来年度の1年生の「半日入学」と「入学説明会」です。

入学予定の1年生が七条小学校にやってきました。
来年度6年生になる5年生といっしょに,教室まで行きます。1年生も緊張しているみたいだけど,よく見ると5年生もドキドキの様子。差し出された小さな手を優しくエスコートします。

1年生の教室で,みんなで絵を描いたり歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「おにといっしょに」

画像1画像2
 図画工作科の学習で取り組んでいる「おに」が完成に近づいてきました。

 今日は髪の毛をポンポンと色付けし、クレパスでつのや顔を描きました。

 来週仕上げます。どんなおにの世界が仕上がるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp