京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up34
昨日:70
総数:656709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

2月17日(土)「ドッチボール大会&防災エキスポ」の様子2

画像1
 防災エキスポでは、「つなぐ」をテーマに4年生の子どもたちや地域の各種団体がブースを出し、防災の重要性や様々な知恵・工夫、お役立ち情報などを発表しました。多くの参加者が来校し、大いに盛り上がりました。

2月17日(土)「ドッチボール大会&防災エキスポ」の様子

画像1
 ドッチボール大会では、多くの児童が参加し、盛り上がりました。最後には大人vs子どもたちの試合をしました。勝者は子どもたちでした。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*あげたま煮
*切干し大根の三杯酢

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*味付けコッペパン
*牛乳
*大豆と鶏肉のトマト煮
*ほうれん草のソテー
*角チーズ

〜「大豆と鶏肉のトマト煮」〜
大豆や鶏肉・野菜をトマトと一緒にじっくり煮込んだ料理です。食材のうま味がしみこんでいます。ふっくらとした大豆や、やわらかい鶏肉の食感を楽しんだり、トマトの酸味を味わいながら食べました。

4年 おおとりタイム「命を守る 心をつなぐ 〜心をつなぐフェスに向けて〜」

 2月17日(土)に行われる防災EXPO「心をつなぐフェス」で4年生もおおとりタイムで学習したことを発表します。今日はそのリハーサルを体育館で行いました。来てくれた方に分かりやすく、そして楽しく学んでもらおうと頑張って準備してきました。当日、たくさんの方と一緒に学べることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2月「委員会活動」の様子

画像1
 今日も高学年の子どもたちが委員会活動に参加しました。
 年度末となり、本校で大切にしてきた、子どもたちが主体的に前に立ち、自分たちで活動する姿が、どの委員会でも見られるようになりました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*ポークカレー
*ひじきのソテー

「ポークカレー」は、手作りのルーや豚肉と野菜のうま味を味わって食べました。

仲よし 楽しい!昔遊び

 今、仲よしの子どもたちが楽しんでいるのは、日本の昔ながらの遊び。

 だるま落としやけん玉、おはじきに羽根つき、ヨーヨー等々、いろいろな遊びにチャレンジしています。

 初めはうまくできなくても、遊んでいるうちにコツをつかんで少しずつ上手になってきている姿も見られます。

 「おもしろい!」「もっとやってみたい!」

 昔ながらの伝統的な遊びの良さを、それぞれに感じて、楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

4年 野球しようぜ!

 大谷翔平選手が送ってくださったグローブを使い、キャッチボールをしました。初めてした子も多くいましたが、どの子もグローブを持つと笑みがこぼれ、楽しんでキャッチボールをしていました。「またやってみたい。」という声も多く、これから野球に親しむ子も出てくるかもしれません。どこからかまた「野球しようぜ。」という声が聞こえるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*中華コーンスープ
*テジプルコギ

〜「テジプルコギ」〜
韓国・朝鮮の料理です。「テジ」とは、「ぶた肉」のことで、ぶた肉を使った「プルコギ」です。ぶた肉をさとうやしょうゆであまからく味をつけてから、野菜ときのこをいっしょに炒めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 図工展
2/21 図工展、参観・懇談会(低・仲よし)
2/22 図工展、参観・懇談会(高)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp