京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:27
総数:513355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 1年生と交流しました

 6年生は国語科「みんなで楽しく過ごすために」という学習で1年生と楽しく遊ぶためにどのような遊びを提案したらよいかを話し合いました。1年生が楽しめるための条件を考えてその条件に合った話し合い活動をして実際に1年生と遊びました。1年生にも笑顔が見られ楽しかったようです。これを機に休み時間に1年生と遊んでいる姿も見られました。これからも学年関係なく交流している姿を期待しています!
画像1
画像2
画像3

5年 音楽科「静かにねむれ」

 音楽科では、「静かにねむれ」の学習をしています。和音の響きやその移り変わりを感じ取りながら、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「はばとび」

「はばとび」の学習が進んでいます。
自分たちで、砂をならしたり、友達の記録をはかったりもしています。
毎回記録が伸びていき、喜んでいます。
画像1

3年 総合「すてきな町 桂徳」

3回目の公園巡りに出かけました。
今回は池尻児童公園です。
もう見る視点はバッチリで、これまでの公園との違いや、新しい気づきなどをたくさん発見できています。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作 「しんぶんしと なかよし」

画像1画像2画像3
今日は多目的室に行き、新聞紙をつかった創作活動に取り組みました。テーブルも活用して家を作るグループ、新聞紙だけで自分たちが入れる大きさのテントを作るグループ、さらには、自分たちのキャンプ場を作っているグループもありました。広い空間で、思いっきり楽しみ、みんなニコニコ!あっという間の1時間でした!!

1年生 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
画像3
放課後まなび教室の開講式がありました。

お世話になる先生方の紹介をしていただき、その先生方からどんなことをする場所なのか、過ごし方のルールなどを教えていただきました。
その後、さっそく集中して宿題に取り組む姿が見られました。

たくさん勉強して、どんどん自分の力を伸ばしていけるといいですね。


5年 算数科「面積」

 算数科では面積の学習をしています。すでに学んでいる長方形や正方形の面積の公式を使い、GIGA端末を用いて図に書きながら、自分の考えを説明しました。いろいろな求め方と出会い、わくわくしながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽発表会の練習

画像1画像2
3年生 学習発表会に向けて練習を頑張っています。学年目標『ともに』を大切にしながら素敵な音を奏でられるよう、本番に向けて取り組んでいきます。

6年生 茶道体験

 6年生は茶道体験をしました。茶道の作法やお茶のたて方等を学びました。抹茶は苦かったようですが、自分たちでたてたからか「おいしい」と子どもたちは満足していました。どのような作法があったのかご家庭でもまた聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

5年 食の学習『和食について』

 今日は栄養教諭の船田先生の食の学習がありました。『和食』にフォーカスして進められた学習では、和食の良いところ探しをグループでしたり、舌以外にも味を感じる部分があるということを確認したりしました。その学習中に和食の良さとして出てきた『出汁』について、次の時間は学習をしていきます。出汁の試飲も行われるそうですので、日本の出汁文化について体験を通して楽しく学びたいと思います。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp