京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up52
昨日:59
総数:635815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

6日(火)今日の給食

2月6日(火)

今日の献立は、
*減量ごはん
*牛乳
*たらのからあげ
*豆乳鍋(うどん入り)

今日の給食カレンダーでは、「豆乳なべ」について紹介しました。
「豆乳なべ」は、豆乳を使った温かいなべ料理です。
こんぶでとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・ぶた肉・にんじん・しめじ、冬においしい白ねぎや白菜を煮ています。
白みそと信州みそで味つけし、まろやかな味にしあげています。
画像1

3年社会「火事をふせぐ」

2月6日(火)

校内で火事を防ぐものについて調べています。防火バケツや消火栓、火災警報器などを見つけて、教職員に質問していました。
画像1
画像2

1年 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
 体育科で、とびばこあそびの学習を始めました。
 入学する前に経験したことのある子も多く、みんなわくわくしながら学習をしています。

 自分ができる技で高さに挑戦したり、少しがんばればできそうな技に挑戦したりして、できる技を増やしていこうとがんばっています。

2年 体育の学習

画像1画像2
 今日は残念ながら雨。
 運動場が使えないので、1・2組合同で体育館で体を動かしました。

 1つ目はクラス対抗ドッジボール。ボールを投げたり、ボールから逃げたりするのに一生懸命でした。
 2つ目はクラス対抗王さまとり。クラスのみんなで相談して、自分のクラスが勝てるように考えていました。2試合して、1対1。とってもいい勝負でした。

 たくさん体を動かして、大満足の2年生でした。

1年 図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1画像2画像3
 図画工作科で「かみざらコロコロ」の学習に取り組みました。
 まず、紙皿や紙コップなどを組み合わせて、転がる仕組みをつくります。
 次に、転がるときれいだな、おもしろいなと思う飾り付けをします。
 時々転がして、この飾りでいいかなと試しながら仕上げました。
 最後に、クラスのみんなで転がして遊びました。
 転がると楽しいもようだね。次々に動物が出てくるよ。と楽しそうでした。

5日(月)今日の給食

2月5日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*鶏肉ととうふのくず煮
*ほうれん草のごま煮

今日の給食カレンダーでは、カレンダーに載せている「スプーンマーク」について紹介しました。
スプーンは、おかずをすくったり、集めたり、まぜたりして食べるために使います。給食では、とろみのある献立やスープなど、献立に合わせて「スプーンマーク」をつけています。
スプーンマークがついている献立は、スプーンを使って食べてもよいです。それ以外の献立は、おはしで食べましょう。
「ほうれん草のごま煮」は、ごまの香りと風味を味わって食べてほしいと思います。
画像1

全市交流会卓球(団体)へ出発

2月3日(土)

 卓球部の子どもたちが、全市交流会卓球(団体の部)の試合に出発しました。
画像1

5年生 理科 電磁石の性質

2月2日(金)

みんなでアイデアを出し合いながら,電磁石の性質を上手く活用した車などを作りました
画像1
画像2

6年生 社会 復興までの道のり

2月2日(金)

6年生の歴史も第二次世界大戦後の時代に入りました。

戦後,どのようにして復興し,どのような国を目指したのか,みんなで考え話し合いました。
画像1
画像2

4年生 音楽 旋律づくり

2月2日(金)

4年生の音楽です。
タブレットのソフトを活用して「旋律づくり」を行いました。

それぞれ音符を組み合わせて旋律を作り,みんなで聞き合いました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp