![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:269641 |
1年生・はじめてのいよかん
今日の給食は「はじめての いよかん」でした。
外側の皮をむいて,小房に分けて,その小房をひらいて,実をとりだすというやり方を実演付きで説明したのですが,1年生の子達には,当然ながらむずかしい作業でした!! でも子ども達なりに,苦労しながらもなんとか「いよかん」のおいしさは味わえたようです。 中には,おうちで自分でむいてるという子もいましたが,ほとんどの子達は初体験。ぜひ感想を聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() 1年生・どうぶつの赤ちゃん
国語は説明文で「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。
「ライオン」と「しまうま」の赤ちゃんの「生まれたばかりのようす」と「大きくなっていくようす」をくらべながら学習を進めています。 それに合わせて並行読書でいろいろなどうぶつの赤ちゃんのシリーズを学校図書の佐々木先生が届けてくださりました。 どの動物をのぞいてみても,たまらなくかわいいのです。子ども達も驚きや感嘆の声をあげながら,かわるがわる手に取っています。私にも「せんせー。」と言いながら,一生懸命に見せにきてくれます。 そんな姿を見ていると,この機会に,子ども達の赤ちゃんのときの写真を見せてもらったり,お話をきかせてもらったら大喜びするだろうなとふと思いました。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 とうとう・・・![]() ![]() ![]() 実が小さい子もいましたが、本日持って帰ってもらっています。是非サラダなどに入れていただければと思います。 3年生 「サッカー」が始まりました![]() ![]() ハートのラッキーにんじん![]() ![]() ![]() 給食週間中ということで、今日のポークカレーは、調理員さんの愛情がたっぷりこもった、ハート型のラッキーにんじん入りでした! 各クラス5つずつ入れられたラッキーにんじん。あたった子どもたちはとても喜んでいました。大切そうに最後まで残している子もいました。 いつも以上に笑顔があふれる給食時間になりました。 5年:インターネットの正しい使い方![]() ![]() 1年生・かみざら ころころ
先週から取り組み始めた「かみざらころころ」ですが,時間が進むにつれて,子ども達も色々な工夫を取り入れながら,楽しい作品作りができてきています。今日からはメインの飾りの部分は終わって,両側のかみざらの飾りつけに入っていきました。
「友だちのステキはどんどんまねさせてもたっらたいいよ。」と声をかけています。 明日の2時間で完成を目指します。来週の校内作品展でじっくりと見てあげてください。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工科 まどからこんにちは![]() ![]() ![]() みんな、たくさんの窓を開いて、色々な動物や物が「こんにちは」と挨拶しています。図工展まで、あと少し。頑張って仕上げます。 4年 食の学習
栄養教諭の松本先生と、食の学習をしました。
今日は、『食べ物選びのものさしを持とう』というめあてでした。買い物に行って食材を選ぶときに、大切にしたいことを考えました。 安全・産地・値段・量・おいしさ・季節・地産地消など、自分なりに大切にしていきたいことを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ろ組 呉竹交流会(2)
その後は小学部の5年生と交流会!お互いの自己紹介をしたり、羽子板ゲームをしたりして大盛り上がりでした。
最後に、呉竹校の友達が染めた紙で作った紙袋としおりという、素敵なプレゼントもいただきました。(とても気に入ったようで、学校に帰ってからも眺めていました♪) 素敵な思い出ができたようです。これからも交流を続けて仲を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|