京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:27
総数:513359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 社会見学その3

交通管制センターを見学しました。
興味津々で見ていました。
歓迎の言葉も流れていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学その2

無事に京都府警察広報センターについて、映像を見たり、クイズを解いたりしました。授業で最近習ったこともたくさん出てきて、とても盛り上がっていました。
本物の信号機も触らせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学その1

雨の中でしたが、社会見学で「京都府警察広報センター」に行きました。
バスに乗っていくことを楽しみにしていた子どもたち。
バスの中では、学習発表会の練習をしている子たちも多くいました。
画像1
画像2

3年 音楽 学習発表会に向けて

学習発表会に向けて、日々取り組んでいます。
取り組む度に楽しくなっていくようです。
「ともに」がんばっていきます!
画像1画像2

5年 食の学習「だしのうまみを味わい、よさを見つけよう」

 昨日、5年生は食の学習で「だしのうまみ」について学びました。今回は栄養教諭の船田先生に「昆布でとった出汁」「昆布とカツオの合わせ出汁」「さらに醤油と塩を加えた吸地(すいじ)」の3種類のだしを準備していただき、実際に試飲しました。昆布出汁は香りが強いわりに味気がなかったようですが、合わせ出汁ではうまみを感じるようになり、吸地に至ってはお代わりをお願いする子もたくさん出たほどにおいしく感じたようです。2つの出汁を合わせることで生まれるうまみの相乗効果に、子どもたちも驚いた様子でした。日本の出汁文化は素晴らしいものですね。普段は時間もなく丁寧に出汁をとることができないご家庭も多いのではないでしょうか。これを機会にご家庭でも一度ゆっくり、子どもたちと一緒に出汁をとるところから料理をしてしてみてはいかがでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
 今日は、前回作った、動く仕組みを利用した自分のおもちゃのバージョンアップに取り組みました。「もっとはやく動くようにしたい!」「もっと高くとばしたい!」という思いを実現させるために、ひとりひとり試行錯誤しながら取り組みました。友だち同士で、「ゴムの数を増やすといいよ!」「紙の部分をプラスチックにするといいよ!」などなど、お互いの工夫を交流する姿も見られました。

5年「挑上への道」

 学習発表会の劇「挑上への道」の練習が始まっています。5年生の学年目標である「挑上」に向かって、自分たちがこれまで成長してきたことを話し合い、台詞などを考えています。どんな劇になるか楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作「クミクミックス」

図画工作では、段ボールを使って「クミクミックス」を行いました。
段ボールカッターを使って、上手に段ボールを切っていました。
グループで協力してとても楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

学区一斉清掃

11月5日、11月とは思えない汗ばむ陽気の中、気持ちよい桂徳学区をめざして桂徳学区の自治会や各種団体の方々による桂徳学区一斉清掃が行われました。

当日は、各種団体としてPTA本部役員の方々や自治会からとして保護者の方、そして、これまでよりもたくさんの子ども達が参加していました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 「ボールけりゲーム」

画像1画像2
先週までの『パスゲーム』に続き、今週は『ボールけりゲーム』に取り組んでいます。基本的なルールや動きはパスゲームと同じなので、パスゲームで学んだ作戦をいかして、新しいチームメイトと声をかけあいながら、みんな頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp