京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:56
総数:238311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

6年 茶道体験 その3

画像1
画像2
来週は、いよいよ自分でお茶をたてていただきます。

みんな、今日の体験で少しイメージがもてたようです。

今からお茶会をするのが楽しみな6年生でした。

6年 茶道体験 その2

画像1
画像2
画像3
茶道体験でどのように道具を扱うのかについても学習しました。

初めて触るお茶の道具にみんなドキドキです。

6年 茶道体験

画像1
画像2
画像3
今週は、茶道体験がありました。

ゲストティーチャーの先生のお点前を見せていただいた6年生

その所作の美しさに見入っていました。

また、お茶の道具や床の間の飾りなどにも、
もてなしの心が込められていることを知りました。

茶道の相手を気づかう「おもてなしの心」について学習しました。

6年 とび箱運動

画像1
画像2
画像3
体育の学習で6年生はとび箱運動をしました。

練習の場を工夫して、かかえこみ跳びと台上前転に
チャレンジしていました。

「ぼくは・わたしは、〇〇名人!」(1年生)

 「1年生の感動体験」を発表しました。西大路小学校に入学してから、自分ができるようになったことや、大すきなことを、全校児童のみなさんに発表しました。「私たちはマット名人!」と前転、後転を披露したり、「私たちは生きものはかせ!」と生活科で学習したことを発表したりしました。「僕たちは、ドッジボール名人!」と、みんなで楽しくドッジボールをする秘訣も発表しました。温かい拍手をもらい、「緊張したけれど、楽しかった!」「もう一回発表したい!」と、みんなにこにこ笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

6年 文集完成の後は…節分

画像1
画像2
画像3
3学期も「みんなで楽しむ」を目標に過ごす6年生。

先週は節分が近いということもあり、
みんなでお楽しみイベントをしました。

節分の鬼になりきって、みんなで鬼ごっこです。

文集完成後ということもあり、みんないい顔で走っています。

卒業まであと2か月をきりました。たくさんみんなで楽しめるといいですね。

6年 卒業にむけて その4

画像1
約2週間にわたって書き進めてきた卒業文集も
いよいよ先週完成しました。

「自分の思いを言葉にする」じっくり推敲して
作った作文になりました。

一生懸命取り組んだからこそ、
みんな最高の笑顔で原稿の完成を喜び合いました。
 

6年 卒業にむけて その3

画像1
画像2
画像3
作文だけでなく、文集に載せる寄せ書きも
みんなで、確認しました。

いよいよ完成が近づいてきて、
真剣に内容をチェックしつつ、
お互いに書いた内容を興味津々で読んでいました。

すてきな寄せ書きページが完成しました。

6年 卒業にむけて その2

画像1
画像2
画像3
先週は、いよいよ文集づくりも終盤になりました。

清書した作文に間違いがないか、丁寧に確認していました。

また、お互いの作文を読み、アドバイスをし合い

お互いによりよいものにしようと、協力していました。

6年 卒業にむけて

画像1
画像2
画像3
いよいよ卒業まで2か月をきった6年生。

3学期は、卒業文集づくりに取り組みました。

小学校生活で自分が成長した経験をもとに文章を書きました。

自分の心が動いた瞬間をどのように言葉で表現しようか、

何度も文章表現を推敲しながら、仕上げました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp