京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:48
総数:395656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

1年 図画工作「いろいろなかたちのかみから」

 前の時間にいろいろな形に紙をきったり、端紙を探したりして、その紙を様々な方向から見て、何に見えるか考えてパスでかきました。その紙を集めて、画用紙に載せて、描き足していくと、「これ、うみのまちだよ。」「先生、友達と遊んでいるみたいに見えるよ。」と盛り上がり、素敵な作品が生まれました。
画像1
画像2
画像3

いつも正しい行動ができる人に

 今日は、伏見署のスクールサポーターの方にご協力いただき、4年生で「非行防止教室」を実施しました。
 テーマは、「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」です。
 まずは身近な例を挙げながら、子どもたちの日常を振り返り。そして、やって良いこと悪いことの「判断4原則」を教わりました。

 1 自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。
 2 大切な人をがっかりさせないか。
 3 人に迷惑をかけないか。
 4 法律やきまりをやぶっていないか。

 もしも、腹が立っても「心にブレーキ」。これが大切。

 スクールサポーターの皆様 ありがとうございました。

朝のダンス!!

4組では、毎朝、朝の会の終わりに楽しいダンスを行います。
子どもたちがやりたいダンスを選んで主体的に活動しています。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 運動会

画像1画像2画像3
 10月13日(金)に、運動会が行われました。天候にも恵まれて、絶好の運動会日和でした。どの学年の児童も、精一杯自分の力を出し切ることができていました。
 「最後まであきらめない❕全力でやりきろう🏁」子どもたちが考えた運動会のスローガンです。一人ひとりがこのスローガンを意識して、演技や競技に取り組んでくれていました。   
 子どもたちの頑張る姿は、心を動かしてくれます。みんな、感動をありがとう!!

運動会で育つ住吉の子4

 リハーサルの後、午後から高学年の児童は、会場準備と係活動、つまり運営側の仕事に取り組みました。下級生の児童には、自分の種目の練習に加えて、学校のために係活動にも一生懸命取り組む高学年の姿もしっかり見てほしいと思っています。そして、「よし、次は自分も」と後に続いていってほしい。大きな行事を成功させるために高学年が進んで仕事をする、私はこういったよき伝統をこれからもずっと後輩たちに引き継いでほしいと願っています。
 会場は整いました。明日はお天気も抜群のようです。皆様、万障お繰り合わせの上ご来場ください。
画像1
画像2
画像3

運動会で育つ住吉の子3

 明日はいよいよ運動会本番です。平日開催ながら、全校が集まって、そして保護者や地域の皆様の観覧もあるスタイルは、実に4年ぶりのことです。うれしいことです。
 今日はそのリハーサルを実施しました。どの学年も気合十分で本番さながらに演技や競技に取り組めました。
 さすがです。
 写真をいくつか掲載します。ネタバレ?いいえ。ライブはもっと感動的ですよ。
画像1
画像2
画像3

運動会で育つ住吉の子2

 午前中は涼しく過ごしやすくなり、まさにスポーツの秋の到来です。今日は10月10日。長年「体育の日」として親しまれてきた日ですね。
 今週末13日(金)に運動会を控え、総仕上げにかかっています。写真は全校練習、選択種目をとらえたものです。
 玉入れでは赤組が、綱引きでは白組が勝利しました。どちらもいい勝負になりました。運動会では勝負はいかに・・・?
 
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて 全校練習3回目

画像1画像2
 本日、10月10日(火)に、運動会の全校練習がありました。全校練習は3回目です。今日のメインは、選択種目の練習でした。子どもたちは、「玉入れ」、「綱引き」、「リレー」のプログラムの中から一種類を選んで出場します。リレーの練習はしていませんが、どのプログラムも大盛り上がりでした。
 友だちの頑張りを応援する子どもたちの姿は、見ていて微笑ましいです。勝ち負けだけでなく、運動会を通して大切なことに気づいてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、13日(金)の運動会をどうぞよろしくお願いします。

1年 生活「あさがおリースをつくったよ。」

画像1
画像2
画像3
 1年生が大切に育てていた朝顔を使って、朝顔リースを作りました。しっかり話を聞いて、頑張って取り組みました。支柱を外すのが難しかったようですが、友達と協力して、朝顔のつるをまいていきました。世界でたった一つのかわいいリースができました。しばらく乾かしておいて、飾りつけをしてから持ち帰ります。

運動会で育つ住吉の子

 秋が本当に来るのかしら・・・と本気で心配していましたが、今朝は半袖では寒いくらいに気温が下がりました。これです。このひんやり感。まさに運動会にぴったりの季節の到来です。
 学校では運動会に向けての練習が本格化してきました。今日は全校練習の2回目で、開閉会式のおさらいと、フレンドリー種目をやってみました。
 私たちの不断の目標は「学校教育目標の実現」であり、運動会はその目標を達成させるための手段の一つです。全教職員で323人の伏見住吉の児童の成長を見守っています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTAだより

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp