京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:76
総数:596503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

6年 科学センター学習

2月9日(金)

科学センターへ行き、物理や生物の学習をしました。
生物の学習では、コオロギを観察し、虫の鳴き声のについて学習しました。
物理の学習では、自転車の動きについて、条件を変えたり実験しながら学習しました。
その後、展示場に行きグループに分かれて見学をしました。
画像1
画像2
画像3

とび箱…上達中!

4年生は体育でとび箱をしています。
新たな技の習得に向けて、毎時間一生懸命練習を繰り返す子どもたち。
今までできなかった跳び方や、跳べなかった高さを跳べる子がどんどん増えています!
勇気を出して…ジャンプ!!
画像1
画像2

9日(金)今日の給食

2月9日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*テジプルコギ
*中華コーンスープ

今日の給食カレンダーでは、「デジプルコギ」について紹介しました。
テジプルコギは韓国・朝鮮の料理です。「テジ」とは「ぶた肉」のことで、ぶた肉を使った「プルコギ」です。
ぶた肉をさとうやしょうゆであまからく味をつけてから、野菜ときのこをいっしょにいためます。
<にら>
冬から春にかけて葉がやわらかくなり、おいしくなります。つかれをとったり、かぜをひきにくくしたりするはたらきがあります。
<まいたけ>
見つけると「まう(おどる)」ほどうれしいということから、「まいたけ」とよばれています。食物せんいが多くふくまれているので、腸をきれいにしてくれます。
画像1

3年体育「ゆっくりペース走」

12月9日(金)

 自分のペースを考えて走っています。音楽もかけながら、楽しく走っていました。
画像1

6年生 科学センター学習へ出発

2月9日(金)

 6年生が科学センター学習に出発しました。
画像1
画像2

8日(木)今日の給食

2月8日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*鶏肉のあまから煮
*小松菜のごまいため
*キャベツのすまし汁

今日の「キャベツのすまし汁」は、あじやさばの「けずりぶし」でだしをとりました。温かいうちに味わって食べてほしいと思います。
画像1

1年 図画工作科「おにといっしょに」

 図画工作科の学習で、タンポを使って絵の具で「オニ」の絵を描き始めました。

 何色のオニにしようかな。
 どんなポーズにしようかな。

 ポンポンとタンポをたたいて、オニの形をつくっていきました。

 迫力のあるオニの形ができてきています。

 来週は、髪の毛を絵の具で描いたり、目や口、つのをパスで描いたりします。
 
 できあがった作品は、造形展で展示します。完成が楽しみです。
画像1

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 毎週木曜日は、読み聞かせボランティアの皆様が、1年生の教室に来てくださいます。
 今日も楽しい本の読み聞かせしてくださいました。

 朝のひとときを、ゆったりした気持ちで過ごすことができます。

 いつもありがとうございます。

7日(水)新献立「タンドリーチキン」

2月7日(水)

*全粒粉パン
*牛乳
*タンドリーチキン
*野菜のスープ煮

今日の給食カレンダーでは、新献立「タンドリーチキン」について紹介しました。
タンドリーチキンは、インドで生まれた料理です。給食では、スチームコンベクションオーブンを使って、とり肉とじゃがいもの表面はカリッと、中はふっくらと焼きました。
<タンドリーチキンの作り方>
1.カレー粉・塩・トマトケチャップ・しょうゆ・みじん切りにしたにんにくをまぜて、たれを作る。
2.たれの中に、とり肉を入れて、味をしみこませた後、米粉をまぶす。
3.とり肉とじゃがいもをまぜてから、ようきにならべる。
4.スチームコンベクションオーブンを使って、焼き色がつくまで焼く。
画像1

4年図画工作「ギコギコトントンクリエーター」

2月7日(水)

 のこぎりを使って、木材をいろいろ形に切っています。のこぎりを使うのは難しいようですが、一生懸命のこぎりで切っていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp