京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up48
昨日:91
総数:658374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4月17日(月)藤棚の藤が満開です

画像1
 春になり、藤棚の藤が満開です。
 子どもたちも棚を見上げて見とれています。
 春らしい景色が広がっています。

1年 初めての給食当番

初めての給食当番!

重たい食器もおかずも牛乳も、友達と協力してがんばって運んでいます。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*チキンカレー
*ひじきのソテー

〜給食のごはんの種類〜
・ごはん
・麦ごはん
・玄米ごはん
・胚芽米ごはん
いろいろな種類のごはんが給食では出ます。食感や味のちがいを見つけながらよく噛んで味わって食べてほしです。

4年 理科 「季節と生物」

画像1画像2画像3
「季節と生物」の学習では、1年間を通して自分たちが決めた生物を観察します。

今日は、前時で決めた生物の写真を撮りに行きました。

どのように変化していくのか観察が楽しみです。

1年算数「かずとすうじ」

画像1
 算数では、数図ブロックを使って数を数える学習をしています。
 絵の中のバケツかじょうろ、どちらの方が多いか、前に出て発表もできました。

仲よし 給食始まりました!その2

 準備ができたら、みんなで手を合わせて「いただきます!」

 今日の献立、ミートスパゲティーは、大好きな子が多い人気メニュー。

 「おいしい!」 「お替わりしたい!」と、パクパク食べる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

仲よし 給食始まりました!その1

 楽しみにしていた給食がついにスタート!

 給食の準備も、机の上にナフキンやお箸を準備したり、給食エプロンを着たりと、初めての1年生にとっては、なかなか大変だったことと思います。

 そこを上級生が教えてくれたり、ほめてくれたりして、とっても頼もしい姿が見られました。

 準備が終わった後は、1年生も、たたみ方マニュアルを見ながら、一生懸命にエプロンをたたんで片付けていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 朝の読書

 朝、登校してそれぞれの支度が終わり、少し落ち着いた頃に、校内放送で音楽が流れます。
 これが聞こえると、自然と教室の後ろにある学級文庫に向かう子どもたち。

 朝読書の習慣がすっかり定着した上級生を見習って、1年生も好きな本を選んで楽しんでいます。

 継続は力なり。

 少しずつの積み重ねが、言葉や心を豊かにし、いつか力になることと思います。
画像1
画像2
画像3

1年書写「はじめてのお名前」

画像1
今日は自分の名前をひらがなで書きました。
机の上に貼られた自分の名前を見ながら、姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて、ゆっくり丁寧に書く子どもたち。

これから、ひらがな指導に入っていきます。

3年 今年度の初給食

 「まってました」という勢いで、給食当番も張り切っていました。
 いよいよ今年度の給食が始まります。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp